【介護施設における派遣労働者の活躍】

派遣労働者

派遣社員活用の増加

派遣労働者2超高齢化を背景に人手不足感の高まりなどで、主要都市の東京、大阪、福岡、明石を中心に介護職として派遣社員を活用する介護施設が増加しています。介護士の人材確保は派遣社員を活用することで介護士確保としての間口が広がり派遣社員を積極的に活用する介護施設が当たり前とされてきています。介護施設における派遣社員は直接雇用される職員と同じシフトで同じ仕事を任されているのが現状です。派遣社員の契約期間が6ヶ月を経過した段階で介護施設 側が直接雇用としての採用を考える介護施設が多いようです。とくに特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護付き有料老人ホームを中心に派遣社員が極めて重要な戦力となっています。

正職員と同等に活躍

派遣労働者3ある大学の論文調査(複数回答)では派遣社員の仕事内容は、派遣社員が正職員との協力が必要な仕事が7割にのぼり、次いで自分とほとんど同じ仕事をしてい る正職員がいるが6割、自分とほとんど同じ仕事をしている非正職員がいるも6割があげられ、派遣社員とほとんど同じ仕事に携わる派遣先に直接雇用される職員がいる割合が6割を超えています。規模の小さな介護施設ではこの割合が高いようです。事実「判断があまり必要ない業務補助的な任務」に担当にする派遣社員は2割にも満たないようです。このように派遣社員として一般的に考えられる業務補助等の仕事は介護業界では当てはまりにくいといえます。

また、介護派遣で無資格未経験の派遣社員が1人前(先輩や上司の同行なし)のレベルに達する調査では、1ヶ月から3か月が約25%、3か月から6ヶ月も約 25%、6ヶ月から12ヶ月も同じく約25%となっています。このように1ヶ月~12ヶ月までを合計すると7割を超えています。期間の差は介護施設や派遣 社員の能力によって差があるようですが、介護派遣として派遣社員の活躍と介護施設での派遣社員の戦力は明らかです。


関連記事

【派遣受入期間の制限に抵触する派遣停止の通知】

派遣関連コンテンツ一覧 派遣会社は派遣受入期間の制限に抵触する抵触日以降は継続して派遣を行ってはならないと定めれています。 派遣会社はこの抵触日の1か月前から抵触日の前日までの間に、労働者派遣を行わない旨を、介護施設等の […]

詳細を見る

子どもの学力向上なるか?「脱ゆとり教育」とは!

2014年度の大学受験生は2008年に改定された新しい学習指導要領による教育を受けた世代として初めての大学受験となりました。学習内容が縮小傾向にあった「ゆとり教育」から一転、内容・授業数を増加させたいわゆる「脱ゆとり教育 […]

詳細を見る

【デイサービスの介護派遣】

朝のお迎え・夕方の送り「送迎業務」も含まれる デイサービスは「通所介護施設」というだけあって、利用者を朝のお迎えから夕方の送りまで送迎車で送迎する業務内容まで含まれる場合もあります。普通自動車免許を持っていて常日頃から車 […]

詳細を見る