【派遣と請負の違い】

派遣と請け負いの違い

派遣と請け負いの違い02派遣とは派遣会社が雇用する労働者を、派遣先の指揮命令を受けて派遣先に労働力を提供することをいいます。一方で請負とは、仕事の発注者と請け負った労働者との間に指揮命令関係が生じません。この点は派遣と異なります。あくまで労働者の指揮命令者は雇用主でもある請負会社にあります。

総合病院などで受付医療事務の請負業務の場合

請負会社の労働者(事務員)が病院の管理者や病院職員等から、その都度業務について指示を受けてはなりません。業務遂行にあたっての連絡事項やトラブル・クレームの対応方法等の内容について、書面やメールを作成し、請負会社の管理責任者が請負会社の労働者に対して具体的な指示を行わなければなりま せん。請負業務というのは医療事務スタッフだけを提供する派遣とは大きく異なります。

デイサービスや介護老人保健施設のデイケアの送迎を、請負業者に受託している場合

請負会社は業務遂行を開始する前にあらかじめ運行計画(時間・目的地)を施設側から提出してもらい、その運行計画が適切かどうか、請負会社は確認します。不適切な場合は施設側に申し入れの変更ができるようになっていることが必要です。また、請負会社が雇用する運転手の提供はもちろん、送迎車で使用する車両の整備(定期整備を含め)、修理、燃料補給、エンジンオイルの購入、そして事故処理全般に関することも請負会社が行わなければなりません。施設側 の財産でもある送迎車(自動車)の管理全体を請け負わなければなりません。運転手だけを提供する派遣とは大きく異なります。


関連記事

【労働者派遣を行うことができない業務】

介護派遣や看護派遣を行なっている人材派遣会社は、看護師を病院や診療所、介護老人保健施設等には看護師(准看護師)を派遣できません。また、訪問看護等、医療を受けている方の自宅で行なう訪問看護業務も行えませんので、注意が必要で […]

詳細を見る

【派遣先責任者とは】

介護施設等の派遣先は派遣社員を受け入れるにあたり、派遣先責任者を選任しなければなりません。 派遣先責任者の業務 ①介護派遣等に係わる派遣契約で派遣会社から受けた通知内容について介護施設等の関係者に周知 ②抵触日に関する派 […]

詳細を見る

【派遣受入期間の制限に抵触する派遣停止の通知】

派遣関連コンテンツ一覧 派遣会社は派遣受入期間の制限に抵触する抵触日以降は継続して派遣を行ってはならないと定めれています。 派遣会社はこの抵触日の1か月前から抵触日の前日までの間に、労働者派遣を行わない旨を、介護施設等の […]

詳細を見る