介護福祉士の試験ってどこで?どうやってするの?

介護福祉士介護福祉士を目指している、目指したいけど、どこで試験を受けられるのか、どうやってするのかわからないという人も居ると思うがどういう風になるのだろうか。

国家試験の決まり

介護福祉士は国家試験を受ける必要があります。あらましを説明します。

・「社会福祉士及び介護福祉法」に基づいて行われ、実施は厚生労働大臣に代わって財団法人社会福祉振興・試験センターが担当しています。
・1年に1度実施されます。
・筆記試験と実技試験が行われ、実技試験で合格すると、国家試験に合格することとなります。
・受験するには受験資格が必要になります。

受験資格には何が必要なのか?

必要な資格には3種類あります。
 ①実務経験による受験(3年以上介護等の業務に従事した者)
 ②福祉系高等学校卒業による受験(第28回試験以降)
 ③介護福祉士養成施設卒業による受験(第28回試験以降)

実技試験って?どこでやるの?

筆記試験の合格者は次に実技試験を受けることになります。課題は1問で5分程度のもののみです。あらかじめ10分で課題を読み、その後、別室で1人ずつ行われます。

会議福祉士国家試験の合格基準について

①筆記試験の合格基準

次の2つの基準を満たすと筆記試験は合格とみなされます。また、マークシート方式で出題されます。
(A):問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
(B):(A)を満たした者のうち、以下の10項目群を全てにおいて得点があった者。
  ⅰ、人間の尊重と自立、介護の基本
  ⅱ、人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
  ⅲ、社会の理解
  ⅳ、生活支援技術
  ⅴ、介護仮定
  ⅵ、発達と老化の理解
  ⅶ、認知症の理解
  ⅷ、障害の理解
  ⅸ、こころとからだのしくみ
  ⅹ、総合問題

②実技試験の合格基準

筆記試験の合格者の内、課題の総得点の60%程度を基準として、課題の難易度で補正した点数以上の者となっています。


関連記事

転職情報サイト運営会社がコスプレ指南の動画を配信!?

コスプレ

ハロウィンも今年はコスプレをした人々で東京は渋谷、大阪は心斎橋アメリカ村など盛り上がりを見せていた。 そうした中、転職情報サイト「キャリコネ」などを運営するグローバルウェイは、コスプレに特化した動画サイトを開始するとして […]

詳細を見る

履歴書の仕上げにチェックしておきたいポイントって?

求人に応募する際の多くには書類選考が実施される。 面接にたどり着くためにも履歴書に手を抜くわけにはいかないだろう。 その履歴書はこれまでの自身の経歴をまとめたもので、書類をもって会う前に自身のことを採用担当者に伝えるため […]

詳細を見る

腰の負担を減らすサポーターが介護職員などに人気!!

介護職員や高齢農家の悩みは腰への負担だろう。 そうした悩みを解決してくれる商品が割安な値段で販売されるようだ。   腰の曲げ伸ばしも問題なし!?全身サポートしていくれるサポーター。 消防車両メーカー最大手のモリ […]

詳細を見る