2015年4月に変化する通所介護事業!

通所介護事業昨年から噂をされていた特養などに続く、通所介護事業の地域密着型サービスへの移行や、それに関して通所介護事業所の規制がいよいよ2015年4月から開始されることになった。通所介護事業主やこれから開設予定の事業主必見の情報だ。

地域密着型サービスで効率化を…

そもそも地域密着型サービスに移行する狙いはどこにあるのだろうか?2006年以降、急激に増加している通所介護事業(デイサービスなど)だが、小規模事業所の伸びが約2.5倍増となっているそうだ。そして、財源への影響に関しても大きく、給付費で見ると2006年以降の7年間で約2倍となっている。こうしたことから、区市町村単位での管轄による効率化が図られることになりました。

具体的には、小規模の通所介護事業所(小規模デイサービスなど)は地域密着型サービスとなり、区市町村(保険者)が直接、設備基準や人員、運営基準などを定めて指導を行う権限を持つことになります。また、介護報酬に関しても変化がおこります。通所介護に関しては、家族の休養のため日中だけ預かっているといった事業所が多く、「介護事業所」としての本来の機能を果たしていないと意味が無いことから、そういった事業所に関しては極めて薄い報酬加算しか算定できなくし、逆に要介護状態の改善に向けた本来の事業所としての取り組みを行う事業所に関しては加算額を大きくするといった厳しい改正となります。

給付費用削減のため新規開所に制限がかかる

今までは都道府県単位で管轄を行ってきましたが、小規模通所介護事業所に関しては前述の通り区市町村単位の管轄の地域密着型サービスに移行されます。それにより、区市町村は、事業所数などは介護保険事業計画で規定された数を上回る新規開所は区市町村(保険者)側が拒むことができるようになります。これにより、事業所数削減により給付費用の削減へ繋がることになります。

お泊りデイにもメスが入る

今までは夜間の宿泊サービスに特に規定はなく、費用に関しても利用者の全額負担で、質の悪いサービスを行っている業者が少なくありませんでしたが、今後は市区町村が情報公開や開所の届出、事故報告などを義務付けることを検討されています。


今後はより質の高いサービスと介護度の改善への取り組みが求められることになります。


関連記事

【介護派遣や看護派遣で就業している方が退職する時のお願い】

退職時には挨拶を 退職日が決定したら介護施設等の派遣先で円満退職が理想です。できれば同じフロア の職員、上司、事務方の方々に従事した期間はどうであれ、お世話になった旨を一言 お伝えした上で退職される方が良いかと思います。 […]

詳細を見る

【知ってる?日雇派遣が原則禁止されている理由】

労働者派遣法の改正により、日雇派遣が原則禁止となりましたが、何故、日雇派遣が禁止となったのでしょうか。 日雇派遣の概要 まず、日雇派遣についてですが、日々または30日以内の期間を定めて雇用する労働者のことを指し、これは前 […]

詳細を見る

絶えない接触事故。電動車いすに乗る際は注意を。

電動車いすは高齢者や障害者に非常に重宝されていて、操作がしやすいということからも普及が進んでいるが、電車の踏切を渡りきれずに電車と接触する事故に合うといったケースが後をたたないという。 対策難しく、死亡事故も。 大阪府内 […]

詳細を見る