シニアの孫へのギフト需要。児童書の売上が好調!

絵本を読む親子

児童書の売上が好調なようだ。

2015年度の書籍全体の店頭売上が0.6%減っているものの、児童書の売上は5.8%増となっている。

この背景にあるのは、シニアの孫へのプレゼント需要にあるようだ。

スマートフォン(スマホ)が普及する中、スマホ世代の子供達に絵本の良さを伝えたい想いがあるようだ。

 

低迷続く書籍に光る希望。絵本の魅力を孫へ伝えるシニア増加。

作品名 出版社 発売時期 発行部数(シリーズ累計)
おやすみ、ロジャー 飛鳥新社 2015年11月 75万部
もうぬげない ブロンズ新社 2015年10月 25万部
ママがおばけになっちゃった! 講談社 2015年7月 40万部(53万部)
かいけつゾロリシリーズ ポプラ社 1987年~ シリーズ累計3500万部
はらぺこあおむし 偕成社 1976年 380万部(740万部)
いないいないばあ 童心社 1967年 612万部(950万部)
ぐりとぐら 福音館書店 1963年 620万部(2500万部)

東京都羽村市の「よむよむ羽村店」では、月に1回は読み聞かせのイベントがあり、毎回20人前後の親子や祖父母が参加している。

最近は参加した祖父母が孫へのプレゼントに絵本を買うケースが増えているようで、ネット時代だからこそ、絵本を読むというアナログ体験を孫にさせたい思いがあるようだ。

口コミ情報の普及も児童書の購入を促しており、絵本「おやすみ、ロジャー」を読ませたところ、子供が直ぐに寝付いたとインスタグラムに投稿する人が相次いでいたことから、それを見たユーザーが絵本を購入するという動きも出ている。

また、児童書を購入するまえにネットで調べている人も多いようで、人気サイトの一つである絵本ナビ(東京・新宿)が運営する「絵本ナビ」では、子供の年齢や祖父母などの条件を入れてお薦めの本を検索することができるようになっている。

これらのように、タブレットなどで書籍のデジタル化が進む中でも、絵本の持つ魅力はデジタルの影響を受けにくい数少ない市場となっているようだ。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク:絵本ナビ


関連記事

特殊詐欺に対抗する「詐欺バスター」で詐欺に対抗しよう!!

「オレオレ詐欺」を筆頭とする特殊詐欺が増えている現代において、被害者が残念なことになかなか減らず、未だに詐欺の被害にあってしまう人が居る。 警察側も詐欺被害に対する注意を呼びかけるなど対応はしているものの、効果がいまいち […]

詳細を見る

光で感知!高齢者の徘徊防止システム!!

高齢者を預かる小規模デイサービスやグループホームなどでは特に心配になるのが、認知症を患っている高齢者の対処法だろう。不穏になると施設を徘徊し、施設から外へ出ようとしてしまうので、職員としても不安が尽きないだろう。そんな中 […]

詳細を見る

施設の車両を活用! 群馬で高齢者向け送迎サービス展開中!

デイサービスなど通所型の介護施設において、日常的に使用されている送迎用車両。 この車両を活用して新たなニーズを掘り起こすサービスが、群馬県で始まりました。 送迎車両の空き時間を活用 新たなサービスを始めたのは、群馬県に拠 […]

詳細を見る