カフェ・ド・クリエが新たに店ごとに顧客ニーズに応える形態に!?

カフェスペース

ポッカクリエイト(東京・千代田)は自社が運営するカフェ「カフェ・ド・クリエ」は、立地に合わせた店作りを行っており、病院や商業施設によってメニューや内装を変えて、店によって異なる顧客のニーズに対応するとしている。

 

商業施設や病院などで異なる店作り、展開を行うカフェ・ド・クリエ。

カフェ・ド・クリエは店ごとに異なる形態をとることで、各店舗の魅力を高めて5年後に現在の約2倍の400店舗体制を目指すとしている。

同社は「カフェ・ド・クリエ」を約200展開しており、商業施設の店舗は「カフェ・ド・クリエ コマース」として、ファミリー層や女性をターゲットとした店作りを行い、店内を木目調にするほか、観葉植物をレイアウトするなどし、落ち着いた雰囲気にする。

また、病院内は「カフェ・ド・クリエ ホピタル」とし、提供するメニューには、カフェインレスのコーヒーやハーブティーといった健康に配慮したものとなっているほか、レジに手すりをつけたり、車椅子でも入りやすいようにレジカウンター下にくぼみを持たせることで店作りも工夫する。

書店と併設された店舗は「カフェ・ド・クリエ リーブル」として出店する。

ソファ席を設けて、長時間滞在の際にも楽に本とカフェを楽しめるようにしたほか、本を読みながらでも扱いやすいマグカップやメニューの開発も行うとしている。

都心を中心にスターバックスコーヒーやコメダ珈琲店が積極出店していることから競争が激化しており、立地にあった業態開発により競合他社と差別化を図る狙いだ。

ただ、今後は店ごとに違うコンセプトになることから、チェーン運営に比べてオペレーションは非効率になる恐れがあることから、利益を出せる仕組みづくりが課題になると考えられている。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク】

カフェ・ド・クリエ


関連記事

格安で天ぷらが食べ放題!?常にできたてを食べられるの?

天ぷらをお腹一杯食べたいと思ったことはないだろうか。 一般的に高級な和食といったイメージが強い天ぷらだが、居酒屋「九州熱中屋」などを運営するダイヤモンドダイニング子会社のゴールデンマジック(東京・港)は新たに天ぷらを扱う […]

詳細を見る

スマホが使う「電波」ってどういうもの?

世界的に普及が進んでいるスマホでは、通信の際に「電波」が使われているが、一体この「電波」とはどういうものなのだろうか。 光と電波は同じもの!? 携帯電話やスマホは「電波」を使って無線通信を行っています。しかし、電波は目に […]

詳細を見る

フランスの化粧品「アベンヌ」の保湿ジェルが人気!?働く女性向けにアピール。

フランスの化粧品メーカーが30年越しの巻き返しを図っている。 仏化粧品メーカーのピエールファーブルが日本で働く女性をターゲットに売り込みをかけているようだ。 化粧品を日本向けに特化!!自然派市場で売り込み開始!! フラン […]

詳細を見る