冷え性・低体温症を防ぐにはどうすればいいの!?

冷え性・低体温症を防ぐにはどうすればいいの!?

日本に寒気が流れてきて、これから1年で最も寒くなっていくだろう。

そうなると指先などが冷たくなるいわゆる「冷え性」に悩む人も多くなるだろう。

だが、冷え性の特徴としては体の中心部の温度は正常なことが多い。それに対して体の中心部の体温が下ってしまう場合は「低体温症」といい、自覚がないまま進行することも多く、注意が必要なものとなっている。

そこで、冷え性や低体温症の防止策を紹介します。

 

下半身の重ね着と筋力アップがポイント!!

私達の体温はを一定に保つ際に仕組みがあり、例えば脳、肝臓、腎臓など重要な臓器が収められている体の中心部の体温は約37度となっている。

寒さで体温が奪われると、身体を震わせることで手先や足先を暖めようとする。

体の中心部の体温を正常に保つ正常な機能としてこの習性が働くが、冷え性の人の場合、一般の人では寒さを感じない気温に戻っても強い冷感や痛みが続くという。

この冷え性は体質だけでなく、生活習慣でも影響するとされています。

たとえば、「積冷」という言葉があります。これはエアコンの効いた部屋で軽装ですごしていたり、秋口に夜遅くまで活動したりすることで冷えを積み重ねるというものだ。

これにより、その時に問題なくても冷えに敏感な体質になることがあるようだ。

また、怖いのが低体温症のほうだ。

一般には体の中心温度が35度以下まで下がり、震えが止まらず判断力低下などの症状が表れた場合をいう。

重症化することで意識を失ったり、最悪の場合死に至ることもあるという。

この停滞温床は登山中やマラソン中など屋外でおこるイメージが強いが、実は多くの場合屋内での発症が多いという。

それも60歳代以上が圧倒的に多く、高齢者の低栄養や筋力不足による体温調節機能の低下や糖尿病までもが基礎疾患の影響があると考えられている。

低体温症はもちろん、冷え性にならないためにも生活習慣を改善することが重要になる。

具体的には、下着は薄手で汗をよく吸って乾きやすいものを選び、下半身は重ね着を行う。上半身は空気を含みやすいセーターに風邪を通さない上着を着ることが重要になる。

食事については朝昼晩と3食きっちりとり、ショウガなど温性食材を積極的にとることも心がけることが大事だ。

そのほか、適度な運動も欠かせない。体の熱量の6割は筋肉が作り出しており、運動により筋力を鍛えることで温まりやすい体つくりをするなど生活習慣を変えることで寒い冬も乗り越えることができるようになるだろう。

 

【「日本経済新聞」より一部抜粋。】


関連記事

小売り・飲食、低迷が続く。円高、株安など不安材料豊富。

流通サービス業の経営者や従業員の景気見通しが一段と厳しくなっている。 内閣府が発表した6月の景気ウォッチャー調査では、景気の現状判断指数(DI)は5月より低くなっていた。 英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、円高と株安 […]

詳細を見る

世界的に進む高齢化とそれに対する取り組み

平均寿命が年々高くなり、出生率も低下が続いているのは日本だけのように思えるが、実は世界的にみてもこの傾向にあり、特に先進国においてはその傾向が顕著に出ているこれらが進むことで今後どうなっていくのだろうか。 高齢化が進むと […]

詳細を見る

生活に関する川柳作品の公募!!

五・七・五で季語を入れて歌われる川柳は昔から日本において親しまれてきた。 現代においては、生活に関することを川柳にしたものを公募で作品の募集をしている。 ひねりをきかせた川柳を応募してみよう!!   「台所・お […]

詳細を見る