認知症予防には運動よりも料理が効果的!?

認知症予防には運動よりも料理が効果的!?

認知症の高齢者の徘徊などが社会問題となっている。

少子高齢化の影響により日本においては特に認知症予防への対策が急務となっているような状態だ。

認知症を未然に防ぐためには適度な運動が効果的とされていたが、運動以上に効果的とされているのが料理だという。

認知症予防に料理が効果的な理由って?

米コロンビア大学医療センターのスタンフォード・チフリ氏らは、中・高年層が車の運転をやめると気分の落ち込みや意欲の低下などから「鬱」になる危険性が2倍に高まったと報告していました。

実はそれだけでなく、長期療養施設への入所リスクが5倍近くに上昇したほか同時に死亡リスクも上昇したという結果が出ていると語るのは、順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏だ。

車の運転には視覚を使い、手でハンドルを握り、足でアクセルとブレーキを踏むといったことを同時にするため、認知症予防に効果があるデュアル・タスク(2つの課題を同時にこなす)として注目されていました。

また、いつもと違う場所に車で行くことも脳を刺激する形となるため、運転をやめてしまうことで「鬱」が倍増すると考えられます。

しかし、運転をするとどうしても事故をおこすリスクが高まります。

そこで小林氏が提案する認知症リスク回避方法が「料理」だという。

暮らしの中で自然にできるほか、人の脳内でも複雑な情報処理を行う「前頭前野」は「料理」をすることで活性化されることがわかっているほか、料理をするまえにメニューを決めて、料理にあった調理の味付けや盛り付け方の工夫などを行うことに苦慮するためデュアル・タスクが連続しています。

そのため認知症予防にもつながるため、気軽にできる料理は効果的だとされています。

認知症の未然の予防に料理を始めてみるのも良いでしょう。

 

【「ライブドアニュース」より一部抜粋。】


関連記事

セカンドオピニオンは不快に感じない!?

医師の診断を受けた後に、結果についての意見をほかの医師に聞きたいと感じた人は多いだろう。 セカンドオピニオンを要求したい場合、診察をした医師にその旨を伝えるわけだが、伝えられた側の医師はどのように感じているのだろうか。 […]

詳細を見る

ビジネスメールの正しい書き方って?相手や状況で使い分ける。

ビジネスメールの正しい書き方を知っているだろうか。 今はスマートフォン(スマホ)の発達から無料対話アプリのLINEをビジネスでも使っているという人も多いだろうが、それでも根強いのがメールだ。 世代によっては「たかがメール […]

詳細を見る

改正労働者派遣法徹底解説セミナー開催!!

10月1日から労働者派遣法が変わったがご存知だろうか。 人材派遣会社やその担当者なら抑えておきたい情報だ。 もし、もっとしっかりと改正される労働者派遣法について知りたい!勉強したい!という人はセミナーを受けてみてはいかが […]

詳細を見る