介護施設に「レク」提案やタブレットで安否確認するシニア向けサービス続々。

介護

シニア向けサービスが続々と増えている。

介護用品通販「スマート介護」を手がけるプラス(東京・港)はレクリエーションの企画提案ができる「レクリエーション介護士」の資格保有者を増やして、介護施設へレクの提案を活発化させる。

秋田県湯沢市は高齢者世帯向けにタブレット端末を配って安否確認をする実験を始める。

 

プラスは専門資格員増やし介護施設へレク提案。

レクリエーションの考案はレク担当者にとって毎回大きな悩みの種となっている。

いかに施設の高齢者を飽きさせないように楽しめるレクを行うかといったところが重要になるため、大きな負担となっている。

レクリエーション介護士は介護の知識やレクの企画実行、安全管理などの能力を身につけた専門資格で、現在プラスに77人在籍しているが、2017年を目処に230人に増やすとしている。

2016年4月から介護福祉施設が介護保険料以外からも収入が得られるようになったため、レクで収益を稼げるようなった。

今後は資格保有者を増やして提案力を強化し、さらなる売上向上を目指す。

 

秋田・湯沢はタブレットで高齢者を見守り。

湯沢市では高齢化が進んでおり、今後は単身者世帯が増えると見込んでいることから、来年3月末まで高齢者世帯にタブレットを配布して見守るサービスの実証実験を行い本格運用の可否を検討する。

実験は市内の雄勝地域で開始された。

端末には毎朝と昼に市から情報が配信されるようになっており、それを利用者が読むために端末を操作したかで市側で確認できる仕組みとなっている。

もし24時間操作がない場合は市から個別にメッセージが送られるようになっており、それでも24時間反応がなければ自宅に電話をかけるなどして安否確認をするという。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク:スマート介護


関連記事

ロック・フィールドで朝食販売開始!!ついで買いを促す。

総菜店「RF1」などを展開するロック・フィールドは朝食メニューの取り扱いを開始するとして注目されている。 オムレツやスープなど8種類を販売する方針で、当日の夕食を買う客のつで買いを狙うとしている。   夕食のお […]

詳細を見る

財布を見るだけで認知症か判断ができる!?お金と認知症の関係とは。

介護施設や自宅でもそうですが、少子高齢化の現代において認知症というのは人事ではない状態となりつつあります。 程度にもよりますが、認知症が進むことで記憶力が低下し、不穏になりやすくなります。 そうならないためにも普段から認 […]

詳細を見る

ポスターの公募色々!目と心に訴えかけるデザインを!

街中でふと目に入る様々なポスター。時にそのデザインに心を奪われることもあるでしょう。人々の関心を惹きつける、そんなポスターデザインを募集する公募を見てみましょう。 北なごやパペットフェスタ2015 ポスターデザイン募集 […]

詳細を見る