PM2.5の環境問題は解決できないのか?

PM2.52013年1月から中国で深刻化している大気汚染問題のPM2.5だが、解決方法はあるのだろうか。

そもそもPM2.5って?

PM2.5とは微小粒子物質という意味で、砂塵や工場から排出される煙、排気ガスなど目に見えない粒子が、窒素酸化物や硫黄酸化物と化学反応を起こした有害物質のことである。これは直径2.5μm以下ということもあり、肺の奥まで入り易くなっている。また、一旦肺に入ると排出されにくく、喘息や心臓疾患に繋がるなど人体への影響が懸念されている。

中国における環境汚染問題

驚異的な経済成長を続けている中国では、環境の悪化が深刻化している。北京においてはPM2.5の観測値が、環境基準の10倍となっており、空が霞んでしまうほどの汚染状態となっている。また、水質汚濁や土壌汚染問題も深刻で、鉱山で使われた鉛やヒ素などの有害物質などが流れ込み、河川が汚染されている。土壌に関しては、鉛やクロム、水銀、ヒ素などが基準値を超える数値が確認されているという。

西日本へのPM2.5の飛来

現段階では健康被害に至るまでの影響は確認されていないが、中国に近い九州をはじめ、西日本においてはPM2.5の濃度が高くなっている。

PM2.5の対策について

PM2.5の被害が深刻な中国においては、汚染物質を排出する企業の取り締まりを行い、工場からの煙の排出を削減するために、製鉄所を閉鎖したり減産措置を実施するなど、強制的な執行に及んでいる状態だ。ただ、こうした対策をしているにも関わらず、なかなか解決に至っていないのも事実である。


関連記事

増える非正規ミドル。正社員の仕事がない40代が増加!?

契約や派遣社員など非正規の食から抜け出せない40歳前後の人が増えているという。 特に男性の4割には正社員の仕事がないため非正規の仕事に就いているという人が他の世代や同世代の女性と比較しても上回っている。 今後、どのように […]

詳細を見る

ワインをソーダ割りでさっぱりと。サントリーワインが飲み方提案。

ありそうで無かったワインの飲み方の提案を行っているのは、サントリーワインインターナショナルだ。 夏場はワインの需要が低迷する時期だが、創業期の商品であるワイン「赤玉スイートワイン」をソーダで割った「赤玉パンチ」や氷で冷や […]

詳細を見る

障害者対応の快適フェリー旅行!!

運行各社が新たに打ち出しているのは、誰もが快適に過ごせるフェリー旅行だ。 大部屋で雑魚寝のイメージが強いフェリーだが、プライバシーに配慮するなど対応が進んでいる。   ゆったり船旅を楽しめる「カジュアルクルーズ […]

詳細を見る