魅せる造形美によるアートを募集!

魅せる造形美によるアートを募集!ストーリー性を感じられる物、見た目の美しさを感じられる物、作り手の想像力を感じることができる物など、造形美に魅せられるようなアート作品を募集している公募のご紹介です。

カッパのフィギュア作品を募集!

四万十川カッパ造形大賞実行委員会(高知県高岡郡)が主催をしているのは、「カッパ造形大賞リターンズ 作品募集」で、3年ぶりの開催のようだ。

・賞:最優秀作品賞=30万円 優秀作品賞=20万円 審査員賞=3万円 ほか ※応募者全員に参加賞を贈呈
・締切日:6月30日(必着)
・発表:7月予定、ワンダーフェスティバル2015夏会場

最優秀賞を目指して、四万十川という土地に後世に残るようなフィギュアを作り出そう!

造形美を感じられる鋳金作品を募集!

佐野ルネッサンス鋳金展実行委員会(栃木県佐野市)が開催しているのは、「佐野ルネッサンス鋳金展」で、鋳金作品を2部門それぞれで募集している。

①第1部門=用途性を基本においた工芸作品②第2部門=表現の可能性を探る造形作品。同展の趣旨に添った作品に限る。としている。

・出品料:1点8000円、2点1万1000円 ※学生は1点5000円、2点目は3000円加算。
・賞:大賞各部門1点=150万円 ほか
・申込締切:9月2日(消印)
・搬入:9月11日~13日 10時~16時
・発表:9月下旬、応募者に通知

鋳金ならではの独特の造形美による作品を期待している。

そば猪口アート公募展!!

古来より日本人の食卓を彩ってきた「日本そば」。現代においても変わらず親しまれており、そばを食べる際の容器は多彩な発展を遂げています。その中でも、「そば猪口」は、そばを食べる上で欠かせない雑器でありながら、美しい細工が施され、味覚だけでなく視覚も楽しませてくれるものとなっています。

今回ご紹介する公募では、「そば」を食べる際に欠かすことができない什器の「そば猪口」に着目し、広く一般からのアート作品を募集しています。主催は、そば猪口アート展実行委員会、安曇野高橋節郎記念美術館。構成団体は、安曇野市、東京藝術大学、安曇野高橋節郎記念美術館友の会、現代工芸美術家協会長野会、安曇野スタイルネットワーク。実行委員長は、東京藝術大学 学長特命 三田村有純 教授となっている。

・募集、展示作品:そば猪口(素材、技法は問わない。)
・出品規定
 (1)出品資格:誰でも応募可能。なお、自作未発表のものに限る。
 (2)点数等:出品作品は1人2点以内。(そば猪口1個、または2個の組み作品を1点と数える。)なお、展示にあたっては30cm×30cm×30cmののアクリルケースに入れます。
 (3)備品、その他の付属品は審査対象外。
 (4)出品料:無料
・作品の募集、選考
 (5)出品受付:平成27年7月1日(水)~20日(月・祝)(消印有効) 7月20日(月・祝)までに、出品票を添えて、下記へ作品を搬入。
 送付先:〒399-8302 長野県安曇野市穂高北穂高408番地1 安曇野高橋節郎記念美術館
 ※出品作品は、80サイズ以内の段ボール箱に入れて搬入。梱包不備による作品の破損は応募者の責任となる。
(6)審査:月上旬

・会場および会期
 会場:安曇野高橋節郎記念美術館
 期間:平成27年10月17日(土)~11月15日(日)

・巡回展
 会場:瀬戸市新世紀工芸館
 期間:平成27年12月5日(土)~平成28年1月24日(日)
 会場:白鷹町文化交流センター「あゆーむ」
 期間:平成28年3月

・賞:大賞1名=賞金10万円、準大賞1名=賞金5万円、優秀賞2名=賞金3万円
・表彰
 期日:平成27年10月17日(土)(予定)
 場所:安曇野高橋節郎記念美術館


アートに興味をもったばかりの人も、そうでない人も応募して欲しい。


関連記事

訪問介護にタブレットを活用!!ソラストの新サービス。

介護

医療事務受託や介護事業を手がけているソラストは訪問介護事業にタブレット(多機能形態端末)を導入した新サービスを実施する。   職員1000人にタブレット配布!!負担軽減で人手不足に対処。 介護の業界では特に人手 […]

詳細を見る

自動車工場にも女性の社会進出の促進へ。働きやすい職場環境へ。

自動車業界で女性が働きやすい環境にするための動きが拡大しつつあるようだ。 妊婦でも座って作業ができるようにしたり工具の素材を軽くするなど女性目線ので改善がなされている。 少子高齢化で労働力が減少するなか、女性の社会進出と […]

詳細を見る

週末には企業博物館で体験イベントを楽しもう!!

ミスタードーナツやヤンマー、カップラーメンの日清など、日本には世界的にも有名な企業が数多くある。 そうした企業の中には自社の歴史や商品を紹介している企業博物館を持っている企業があるというのを知っているだろうか。 &nbs […]

詳細を見る