国民栄誉賞はどのように決定されるのか?

japanスポーツや芸能など日本でも馴染みのある文化について社会的に希望と多大な業績を残した人や団体に贈られるのが国民栄誉賞だが、一体どのような規定があり、誰が決めているのだろうか。

総理大臣の好みで決まる!?

今まで国民栄誉賞を受賞されてきたのは22人と1団体だ。もともと、この国民栄誉賞はどのような経緯で発足したのだろうか。これは1977年に本塁打の世界記録を樹立したプロ野球選手の王貞治選手の業績を表彰するために当時、福田赳夫首相が創設した。気になる規定だが、その時の内閣総理大臣が表彰するにふさわしいと思う人を選んで、その人に国民栄誉賞を送るとなっている。つまり、内閣総理大臣の好みにより決定するといっても過言ではない。これに対して、国民の意見を聞かれないことや、亡くなってからの受賞者が多いことなどから基準の明確化を望む声も多いようだ。ただ、基準が明確化されていないのも、国民栄誉賞の発足理由から考えても納得だ。

国民栄誉賞を辞退している人も居る

過去に国民栄誉賞に選ばれた人の中には、受賞を断っている人も居るそうで、野球選手の福本豊、イチロー、作曲家の古関裕而が辞退しているそうだ。


国民の意見を取り入れた規定をつくることにより、納得のいく結果が歴史に残るようになることを望みたい。


関連記事

【知ってる?日雇派遣が原則禁止されている理由】

労働者派遣法の改正により、日雇派遣が原則禁止となりましたが、何故、日雇派遣が禁止となったのでしょうか。 日雇派遣の概要 まず、日雇派遣についてですが、日々または30日以内の期間を定めて雇用する労働者のことを指し、これは前 […]

詳細を見る

離職後の1年以内の労働者派遣が禁止になったのは何故か!?

平成24年に労働者派遣法が改正された際に、離職後の1年以内の労働者派遣が禁止となったが、これは一体何故でしょうか。 労働条件の切り下げを防止が目的 本来なら直接雇用をして雇用を継続すべき労働者を派遣労働者にすることで、労 […]

詳細を見る

なぜ多い!?女性のアルツハイマー

認知症と一括りにしても、種類は様々ある中で、男性より比較的長生きをする傾向にある女性の場合はアルツハイマー型認知症にかかりやすいのは何故だろうか。 病院を選ぶ際の性差について 一般的に大病院思考の強い日本においては、患者 […]

詳細を見る