【知ってる?日雇派遣が原則禁止されている理由】

日雇派遣が原則禁止されている理由
労働者派遣法の改正により、日雇派遣が原則禁止となりましたが、何故、日雇派遣が禁止となったのでしょうか。

日雇派遣の概要

まず、日雇派遣についてですが、日々または30日以内の期間を定めて雇用する労働者のことを指し、これは前述の通り、原則禁止されています。禁止される主な理由としては、2点あります。1点目が、非常に短い雇用・就業形態であることと、2点目が派遣元・派遣先の双方で必要な雇用管理責任が果たされないことからである。また、例外としては、適正な雇用管理に支障を及ぼす恐れが無い時と雇用機会の確保が特別に困難な労働者を派遣する場合とされている。

例外となる「業務」について

原則禁止の例外となる業務については下記になります。

  • ソフトウエア開発
  • 取引文書作成
  • 調査
  • 書籍などの制作・編集
  • ファイリング
  • 機械設計
  • デモンストレーション
  • 財務処理
  • 広告デザイン
  • 事業の実施体制の企画・立案
  • 事務用機器操作
  • 添乗
  • セールスエンジニアの営業、金融商品の営業
  • OAインストラクション
  • 通訳、翻訳、速記
  • 受付・案内
  • 秘書
  • 研究開発

例外となる「場合」について

日雇労働者が次の表のいずれかに該当する場合は例外となります。

①60歳以上の人。
②雇用保険の適用を受けていない学生。
③生業収入が500万円以上の人。
④生計を共にしている配偶者などの収入により生計を維持している人で、世帯収入が500万円以上の場合。

例外となる場合の「確認方法」について

それぞれ、次の書類が必要となります。
①の場合⇒年齢が確認できる公的書類。
②の場合⇒学生証など。
③、④の場合⇒本人、配偶者などの所得証明書、源泉徴収票の写しなど。

また、それぞれ書類のコピーなどを保管する必要はないが、どのような書類で確認を行ったのかを分かるようにする必要がある。例えば、派遣元管理台帳の記録などがそうだ。正しい知識を得て、正しく派遣を行いましょう。


関連記事

【介護施設で有給休暇を取得するコツ】

介護施設における有給休暇取得率は3割!? 介護施設における有給休暇の取得率は一般企業と比較すると低く、全体として3割程度に留まっています。他の職員が誰も取っていないから有給を使いたいと言い出しにくい。自分が休むことで他の […]

詳細を見る

「天気」にまつわる諺色々!

明日の天気が気になるのは今も昔も変わりません。靴を飛ばして明日の天気を占う行動は、小学生にとってメジャーな遊びの一つです。古くは下駄を使っていた天気占いのように科学的根拠に基づいた天気予報が行われる以前は、過去の経験から […]

詳細を見る

絶えない接触事故。電動車いすに乗る際は注意を。

電動車いすは高齢者や障害者に非常に重宝されていて、操作がしやすいということからも普及が進んでいるが、電車の踏切を渡りきれずに電車と接触する事故に合うといったケースが後をたたないという。 対策難しく、死亡事故も。 大阪府内 […]

詳細を見る