「レジリエンス」を鍛えて生産性を高めよう!

resilience「レジリエンス」という言葉を聞いたことはあるだろうか?これはタフで折れない心のために重要なものとなっています。この「レジリエンス」を身につけてより生産性の高い仕事を行うようにしましょう。

誰もが身につけられる「レジリエンス」とは!?

ネガティブな気持ちは生産性や業務効率を下げる要因となります。また、それは自分だけでなく職場で伝染するという特性があり非常に厄介である。さらに、そのネガティブ感情からなかなか抜け出せずに、失敗を恐れて「行動回避」になる人も出てきます。そこで、それに対するのが「レジリエンス」です。これは逆境や困難なことに直面した際に、それを次の日に持ち越さずに対応する精神力と心理的プロセスのことです。

「レジリエンス」はどのようにすれば発揮できるのか?

失敗して落ち込みことは若手、ベテラン問わず誰にでもあることです。さて、そんな時に次の日から切り替えるための「レジリエンス」はどのようにすれば発揮できるのでしょうか?

これには3つのポイントがあります。
それは「負の感情の底打ち」と「気晴らし」、そしてやればできるという「自己効力感」を持つことです。次に「レジリエンス」を発揮する流れを表します。

①仕事で失敗、大きな仕事を任され不安になる。
②ネガティブになっていることを自覚する(負の感情の底打ち)。
③寝る前までに運動する、音楽を聴く、ヨガや瞑想等を行う、日記などで感情を表に出すなど、これらのような「気晴らし」をします。
④質の高い睡眠に繋がる。
⑤朝の目覚めの質も高くなる。
⑥結果的にその日の生産性、効率が上がることになります。

そして「自己効力感」については、日々の業務で目標を立てて、小さな目標をクリアできれば、どんどん目標を大きくしていきます。そうすると失敗に負けない強い精神を得ることができるようになります。

組織においても「効力感」は有効である

失敗を恐れず、高い目標に取り組む会社は「効力感」が働いており、社員には失敗を学びの機会だとして実体験を社員に促し、成功体験は広く社内に知らせる仕組みができています。こういった「レジリエンス」を社員一人ひとりが持った会社は「効力感」により、良い結果を残すことができるようになります。


【「日経MJ」より一部抜粋】


関連記事

使うと便利?マイナンバー法って?

2013年に国民ごとに個別に番号を振り分けるマイナンバー法が成立したが、一体これはどういったものなのだろうか。2015年の秋には国民毎にマイナンバーの通知が来るそうだが、使うと便利な機能となりそうだ。 住民基本台帳カード […]

詳細を見る

薬の服用に関わるミスとリスク。どう防ぎ、どう対応する!?

自ら薬を服用できない人に対し、看護師や家族などが投与を行う姿は一般的によくみられる光景です。しかし、そこには常に様々なミスの可能性が存在します。 ミスを防ぐにはどうすれば良いか?万が一ミスが起きた時にどのように対応するか […]

詳細を見る

【派遣元責任者とは】

派遣関連コンテンツ一覧 派遣元(派遣会社)は下記の項目を行うのにあたり、派遣元責任者を選任しなければなりません。 ※労働者派遣法第36条 ①派遣社員であることの明示 ②派遣社員への就業条件等の明示 ③派遣先への通知 ④派 […]

詳細を見る