大学と大学校って何が違うの!?

大学と大学校って何が違うの!?大学と大学校。どちらも非常に似ていて、同じ意味のものと思われがちだが果たして本当のところはどうなっているのだろうか。

大学と大学校には定義がある。

まず「大学」についてですが、実は法律によってきっちり規定されていました。大学とは、「学術の中心として、広く知識を授けると共に、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的」としています(学校教育法第83条)。そして、「大学校」に関しては前述の「大学」と全く異なる施設で、大学と違い、「大学校」と名乗ることに特に規定はされていません。また、ほとんどの大学校は職業に必要な能力の育成を目的としており、国の機関と関わっているところが多いです。しかも、大学校の中には入学すると学費が無料となるだけでなく、給与が貰えるというところもあります。

生徒と学生って何が違うの?

先ほどは大学と大学校の違いについての話しでしたが、学校繋がりで、次は生徒と学生の違いについてです。よく「学生時代は…。」といった話しを聞きますが、一体、その学生時代とはいつのことを指す言葉なのでしょうか。これら呼び方については、学校教育法で決められており、幼稚園や保育園に通う子供達を「幼児」、小学校に通う子供達は「児童」、中学校と高等学校では「生徒」、そして大学や大学院においては「学生」といった呼び方をしています。


関連記事

【労働者派遣を行うことができない業務】

介護派遣や看護派遣を行なっている人材派遣会社は、看護師を病院や診療所、介護老人保健施設等には看護師(准看護師)を派遣できません。また、訪問看護等、医療を受けている方の自宅で行なう訪問看護業務も行えませんので、注意が必要で […]

詳細を見る

【デイサービスの介護派遣】

朝のお迎え・夕方の送り「送迎業務」も含まれる デイサービスは「通所介護施設」というだけあって、利用者を朝のお迎えから夕方の送りまで送迎車で送迎する業務内容まで含まれる場合もあります。普通自動車免許を持っていて常日頃から車 […]

詳細を見る

地球温暖化とオゾン層のことを知っている?

地球上の生物にとって重要な役割を果たしているオゾン層に、温室効果ガスによる地球温暖化問題について知っているだろうか。 オゾン層の効果って? オゾン層は強い酸化力があり有害な物質であるが、地球上の成層圏に広がっている濃度の […]

詳細を見る