レッドリストってどういうもの?

レッドリストたまにレッドリストという言葉を耳にするが、どのようなリストなのだろうか。実は、絶滅が危惧されている動植物のリストで、種類も様々なようだ。

絶滅危惧種を守れ!レッドリストの意味とは

もともとレッドリストは国際自然保護連合によって1966年に作成された絶滅の危険や警告を意味するレッドリストだが、今では各国の学術団体などで独自のリストが作られている。また、それぞれ危険度によってランク分けもされているようだ。次に環境省のレッドリストを見てみよう。

カテゴリー 略称 内容
絶滅 EX 日本で既に絶滅したと思われる種
野生絶滅 EW 飼育や栽培されている種以外は絶滅
絶滅危惧Ⅰ類 CR+EN 絶滅の危機にさらされている種
絶滅危惧ⅠA類 CR 近い将来、野生種の絶滅の危険が高い種
絶滅危惧ⅠB類 EN ⅠAより危険性は低いが絶滅の危険性が高い種
絶滅危惧Ⅱ類 VU 絶滅の危険性が高くなっている種
準絶滅危惧 NT 生息している環境の変化によっては絶滅の危惧の恐れのある種
情報不足 DD カテゴリー分けができる情報が不足している種
絶滅の恐れのある地域、個体群 LP 特定の地域に生息し、絶滅の危険度が高い種

これを見ると、かなり詳細に分類されていることがわかる。また、種によっては毎年もしくは数ヶ月単位でリストを改定して、公開している。しかし、残念ながらリストに指定された種でも、捕獲禁止などの法的な拘束力はなく、あくまで環境保全の指標ということになっている。

レッドデーターブックって?

レッドリストは聞いたことはあるが、こちらは聞きなれない言葉だ。これはレッドリストと補完しあっていて、生息分布状況や、環境、原因などの詳細が公開されている。また、絶滅の危険性のある種などに対する保護活動への取り組みについても書かれているそうだ。

身近な絶滅危惧種について

ニホンカワウソの北海道亜種と本州以南亜種の2種類が絶滅種に指定されたのは2012年のことだ。そして、2013年2月には昔から親しまれてきたニホンウナギに関しても絶滅危惧種に指定されてニュースになっていたのは記憶に新しい。乱獲や密漁により、まだリストに掲載されてはいないが絶滅の危機にさらされている種がいるかもしれない。今、何ができるかを考えることが今後に繋がるだろう。


関連記事

【労働者派遣を行うのにあたっての留意点】

日雇い派遣の原則禁止 日雇い派遣は、派遣元事業主や派遣先事業主が雇用の管理責任が果たされていないとし、また、日雇い派遣は肉体的に危険が伴う単発的な業務をさせる傾向にあり、労働災害の発生の原因にもなっていたことから、雇用期 […]

詳細を見る

【労働者派遣を行うことができない業務】

介護派遣や看護派遣を行なっている人材派遣会社は、看護師を病院や診療所、介護老人保健施設等には看護師(准看護師)を派遣できません。また、訪問看護等、医療を受けている方の自宅で行なう訪問看護業務も行えませんので、注意が必要で […]

詳細を見る

【介護施設における派遣労働者の活躍】

派遣社員活用の増加 超高齢化を背景に人手不足感の高まりなどで、主要都市の東京、大阪、福岡、明石を中心に介護職として派遣社員を活用する介護施設が増加しています。介護士の人材確保は派遣社員を活用することで介護士確保としての間 […]

詳細を見る