ハンバーガーを作るのに必要な水量は!?

水日本では「水と安全はタダ」と思っていると指摘されてきた。コンビ二に行けばミネラルウォーターが売っているし、蛇口をひねれば水が出てくる環境だ。そんな水だが、我々が想像もしていなかったところで大量の水が使われていたようだ。

物作りにも水が必要!?

人間が生きていく上で必要不可欠な水だが、実は物を作る上でも欠かせないものとなっていた。例えば、Tシャツを作るのにも大量の水が使われている。どういうことかというと、まずTシャツを作るには原料である綿花が必要になってくる。そしてTシャツ1枚につき必要な量は約250gで、この原料を栽培するためには水が必要になってくる。この栽培にかかる水の量は、なんと浴槽1杯で約200ℓなので14.5日分。つまり、2900ℓが使われていることになる。

仮想水計算機って?

先ほどはTシャツ1枚にかかる水の量について話をしたが、これは環境省のホームページにある仮想水計算機を使えば普段食べている物にどれ程の水が使われているのかがわかる。ハンバーガーだと1325ℓとなっている。牛肉のパテは1枚で約55gだから1133ℓ、バンズがパン2枚分だとして192ℓだからだ。また、例えば食べ盛りの中高生の子供2人と両親の4人家族で焼肉に行くと、1kgくらいは軽く食べるだろうが、その牛肉を作るのに必要な水の量はなんと2万600ℓとなる。これは飼料となるトウモロコシの栽培のために必要となってくる。

このように私達の知らない内に、私たちは大量の水を消費しているのだ。我々はこれらのコストやリスクを把握しておく必要があるだろう。


【「PRESIDENT 2015・2・16」より一部抜粋】


関連記事

【派遣通知書とは?】

派遣関連コンテンツ一覧 派遣元(派遣会社)は派遣社員を派遣させる時に、派遣通知書という書類を派遣先に渡さなければなりません。(労働者派遣法第35条) 通知しなければならない項目は次の①~④です。 ①派遣社員の氏名および性 […]

詳細を見る

【派遣と請負の違い】

派遣とは派遣会社が雇用する労働者を、派遣先の指揮命令を受けて派遣先に労働力を提供することをいいます。一方で請負とは、仕事の発注者と請け負った労働者との間に指揮命令関係が生じません。この点は派遣と異なります。あくまで労働者 […]

詳細を見る

レッドリストってどういうもの?

たまにレッドリストという言葉を耳にするが、どのようなリストなのだろうか。実は、絶滅が危惧されている動植物のリストで、種類も様々なようだ。 絶滅危惧種を守れ!レッドリストの意味とは もともとレッドリストは国際自然保護連合に […]

詳細を見る