アジの美味い食べ方って!?

アジの美味い食べ方昔から庶民に親しまれてきた魚の代表と言えば、やはりアジだろう。1年を通して出回る魚で、様々な調理方法がおススメされているが、どんな食べ方があるのだろうか。アジについてもいろいろ調べてみよう。

美味しいアジの見分け方

まず食材となるアジの見分け方だ。次の3つの見分け方がポイントとなる。

一、 ふっくらとしており、全体に丸みがあるものを選びましょう。
二、 目に濁りが無く黒く澄んでいる。また、エラが真っ赤なものを選びましょう。
三、 腹の部分を触った時に硬く、体の表面に輝きのあるものを選びましょう。

これさえ覚えておけば、より一層、美味しいアジにありつけるだろう。

アジの特徴について

アジは冒頭にも書いた通り、日本各地で1年を通して漁獲されている。そして値段が安くて美味しいのが特徴だ。しかも、脳を活性化させるといわれているDHAやコレステロール値を下げる働きのあるEPAも豊富に含まれているのだ。

アジの種類には何があるのか

アジと一口に言ってもその種類も様々だ。一般的にアジと言えばマアジを指す。スーパーなどでよくみかけるのは、このマアジが多いだろう。平たい円柱形で背中は青緑がかった銀灰色だ。そして「くさや」などに使われている魚はムロアジという種類で、独特の匂いのある珍味とされている。脂が少なく尾びれが黄色い。余談になるが、最近では焼く場所を選ぶため、「くさや」を焼くのにも一苦労する。もしかしたら「くさや」文化が消えてしまうかもとまで言われている。

続いて、アジの中でも高級と言われているのが、シマアジだ。あっさりしているものの味わいが濃いのが特徴で、黄色い線が体の真ん中に1本入っている。大物になると体調1mを超えるものもある。

アジの美味い食べ方は?

アツアツの白ご飯には勿論、お酒にも合うということで、特にオススメなのが「なめろう」だ。これは「たたき」の一種で、三枚におろしたアジを細切りにして叩いて、みじん切りの生姜、ネギ、青じそ、味噌を加えてさらに細かく叩く。粘り気が出てきたところで完成だ。しかし、定番の塩焼きも捨て難い。長い金串を打って炭を使い、遠火で直火にかけてじっくりと焼き上げたアジは、焼いている最中に落ちた脂が煙になって香ばしくなる。家庭では上から火をかけるグリルが一般的だが、下からの火で焼いたアジは格別だ。


関連記事

離職の前にしっかり確認!雇用保険の基本手当について

社員・従業員として雇われて働く場合、多くの人が加入する保険の一つに「雇用保険」があります。加入には「31日以上雇用される見込みがある(期間の定めなく雇用される)」「1週間の所定労働時間が20時間以上である」ことが条件とな […]

詳細を見る

【介護腰痛に関して】

基本的に介護施設の営業時間は365日24時間年中無休です。そこで働く介護士は24時間のシフトでの勤務がメインとなります。基本的なシフトを紹介する と、早番・日勤・遅番・夜勤と4交代制の施設が平均して多いようです。介護派遣 […]

詳細を見る

【上手にリフレッシュする方法】

介護施設や病院等が職場の方は人相手の仕事をしていますので、ちょっとしたミスが介護事故、医療ミス等に繋がる危険性があります。集中力の低下や悩みなどに伴って思わぬミスが発生すると言われています。休日には心身ともリフレッシュし […]

詳細を見る