【介護派遣で働く時のシフトについて】

介護派遣のシフト
基本的に介護施設の営業時間は365日24時間年中無休です。そこで働く介護士は24時間のシフトでの勤務がメインとなります。基本的なシフトを紹介すると、早番・日勤・遅番・夜勤と4交代制の施設が平均して多いようです。

介護派遣のシフト2

4交代制
早番 ①7時30~16時30分
日勤 ②8時30分~17時30分
遅番 ③10時00分~19時00分
夜勤 ④16時30分~翌9時00分

①~③は60分休憩、④は120分休憩といったシフトが主流です。
特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護付有料老人ホーム、グループホームに多く見られるシフトになりますので、これらの施設で派遣社員として勤務をお考えの方は参考にしていただければ幸いです。

夜勤がない介護のお仕事

夜勤がない介護施設といえば思いつくのがデイサービスです。基本的にデイサービスやデイケア等の通所介護施設には夜勤がなく、サービス提供時間に基づく日勤帯での勤務となります。これらの施設での就業時間が8時30分~17時30分という時間帯が最も多くなっています。小さなお子さんがいらっしゃる方や何かしらの事情があって夜勤をはじめ、早番や遅番等が 出来ない方には働きやすい施設と言えます。

フルシフトでなければ働けない?

フルシフトでなければデイサービスの施設以外では働けないのかといいますと、実はそうではありません。小さなお子さんがいらっしゃる方でも介護士として派遣で働かれる方も少なくはありません。現実的にフルシフト勤務は難しくなりますが、先ほど書きました①~④の中で②のみの勤務なども派遣先のニーズによってはあるようです。必ずフルシフトじゃなければ介護の派遣社員として働けないというわけではありませんので、派遣元となる派遣会社 の方に相談もしくは問い合わせするようにしましょう。


関連記事

【派遣先責任者とは】

介護施設等の派遣先は派遣社員を受け入れるにあたり、派遣先責任者を選任しなければなりません。 派遣先責任者の業務 ①介護派遣等に係わる派遣契約で派遣会社から受けた通知内容について介護施設等の関係者に周知 ②抵触日に関する派 […]

詳細を見る

現在、日本の省庁はいくつか知っていますか?

日本の行政機関の省庁だが、2001年に省庁が再編された後、現在、日本の省庁はいくつあるのだろうか? 省庁の数とその名称 まず省庁とは、それぞれ国務大臣を長として、名称に「省」や「庁」や「委員会」のつく役所の総称である。そ […]

詳細を見る

外国人留学生就職面接会2015開催!!

外国人留学生の就職面接会が行われるようだ。 少子高齢化が進む日本においては積極的に外国人を採用しようとす動きが活発になっており、飲食チェーン店などでは既に外国人アルバイト店員を雇うなども行っており、今後も外国人留学生の日 […]

詳細を見る