スマホで薬を予約できるサービス開始!

スマホで薬を予約大衆薬・日用品のインターネット通販大手のケンコーコムはスマートフォン(スマホ)を使った調剤薬局に処方薬の予約サービスを本格展開するようだ。さらに、夏からはこの予約サービスを活用した製薬会社向け公告事業も始めるという。

「ヨヤクスリ」を本格事業として展開に…

ケンコーコムは、昨年の2月から、会員制の医薬品ヨヤクサービス「ヨヤクスリ」を展開している。これは、病院などで出される処方箋をスマホで撮影をして、薬局に送信することで医薬品を用意してもらえるような仕組みとなっている。この処方箋画像を使って、利用者ごとの処方箋の履歴である電子版の「お薬手帳」を作成することで、スマホで履歴を見られるようにする。

ケンコーコムは「ヨヤクスリ」のサービス開始から1年を受けたことにより、ヨヤクスリの専門サイトに直接移動できるバナーをケンコーコムの通販サイトに設置し、利用者数を増やして収益増を見込んだ本格事業とする。ケンコーコムの通販サイトには1日20万人の人が訪問しているようで、それらの訪問者をヨヤクスリの会員に取り込み、夏までには10万人を目指す予定だという。

薬局と利用者を繋ぐ「コンシェルジュサービス」とは!?

ケンコーコムによると、利用者から送信された処方箋の画像を、ファクス受信できる薬局は全国で約7割となっており、3万8千店はあるという。ヨヤクスリのサービスは便利ではあるが、利用者からは実際に薬を用意してもらえるのかといった不安や、薬局からは用意した薬を利用者がちゃんと取りに来るのかといった不安があるようだ。

そこで、ケンコーコムがヨヤクスリの信頼性を高めるために「コンシェルジュサービス」といったそれぞれの相談窓口となるサービスを展開している。これは、利用者が処方箋画像を送信した際には電話などで薬局に通知。そして利用者には医薬品が手配されたことをメールで連絡したりするなど、徹底したサービスを行い、安心して利用してもらえるような体制を整えているようだ。


【「日経MJ」より一部抜粋】


関連記事

お菓子を買って産地へ観光!?QRコードを読み取り旅行へ。

町並み

東日本旅客鉄道(JR東日本)はJTBパブリッシング(東京・新宿)と組んで、地産品を使って観光情報を発信するとしている。 菓子にQRコードを表記して、産地の観光情報を取得できるようにすることで、旅行を促し沿線地域の活性化を […]

詳細を見る

小売り・飲食、低迷が続く。円高、株安など不安材料豊富。

流通サービス業の経営者や従業員の景気見通しが一段と厳しくなっている。 内閣府が発表した6月の景気ウォッチャー調査では、景気の現状判断指数(DI)は5月より低くなっていた。 英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、円高と株安 […]

詳細を見る

会話ロボにジムのような介護施設。広まるシニア層向けビジネス。

少子高齢化が嘆かれている日本において、一層注目が集まっているのはシニア層向けのビジネスだ。 高齢者が急増していることから、デイサービスなどの福祉業界に異業種の参入が相次いでいたのは記憶に新しい。 しかし、今注目を集めてい […]

詳細を見る