インフルエンザについて正しい知識を持とう!

influenza毎年冬に感染拡大を見せるインフルエンザだが、これはどの程度の知識を皆さんが持っているのだろうか。正しい知識を今一度確認しよう。

インフルエンザの主な症状や種類

インフルエンザは呼吸器感染症で、この特徴は38℃以上の高熱や関節や筋肉の痛みが主な症状として出ます。風邪は微熱や咳などですが、ここが大きな違いとなっております。また、種類に関して、インフルエンザは大きくA型、B型、C型の3種類に分類されます。また、A型に関しては抗原性の違いの関係で様々な亜型に分けられます。

インフルエンザの特徴

感染力が強く、飛まつ感染により感染が拡大しやすいというのが特徴です。また潜伏期間は通常1日~2日ですが、最大で7日までのこともあるので、感染していても気づかないことも多々ある。

インフルエンザの治療方法について

基本的には水分を十分にとって安静にしていれば2日~3日で治ります。高齢者の場合は抗インフルエンザ薬を使って治療をすることがあるが、これは発症後48時間以内に使用しなければいけないので注意が必要だ。また、発熱に関しては座薬や解熱剤はインフルエンザ脳炎やライ症候群を併発する可能性があるため、体を冷やすクーリングにて対応することが重要になってきます。どうしても熱が辛いという時は解熱剤を使うこともありますが、勝手な判断はせずに必ず医師の相談を受けましょう。

感染予防をしよう!

インフルエンザは感染力が高いウイルスなので、感染者との接触を避けることを徹底しましょう。例えば自宅で療養する際は個室に隔離する、または感染者にマスクをしてもらうことで対応しましょう。また予防注射以外の感染予防としては、免疫力を保つために規則正しい食生活と十分な睡眠をとり、人ごみに出ることは極力避けましょう。もし出る際はマスクや手袋で対応しましょう。そして、外出から戻ったら手洗いうがいをかかさずに行うことが重要です。室内に居るときは小まめに換気を行い、乾燥したところを好むインフルエンザウイルスに対抗するために部屋の湿度を保湿機などで保湿するなどして対応しましょう。


12月~3月に咳などの症状がなく、発熱が有る場合は、まずインフルエンザに感染しているかもしれないことを念頭において医師の相談を受けるようにしましょう。


関連記事

キャリアアップ助成金を活用しよう!

事業主に対する助成金として、キャリアアップ助成金というものがある。これは、例えば非正規雇用で働いていた人を正規雇用などに転換させた場合に、事業主は一定額の助成金を受け取ることができるという制度である。 豊富な助成内容 助 […]

詳細を見る

絶えない接触事故。電動車いすに乗る際は注意を。

電動車いすは高齢者や障害者に非常に重宝されていて、操作がしやすいということからも普及が進んでいるが、電車の踏切を渡りきれずに電車と接触する事故に合うといったケースが後をたたないという。 対策難しく、死亡事故も。 大阪府内 […]

詳細を見る

離職後の1年以内の労働者派遣が禁止になったのは何故か!?

平成24年に労働者派遣法が改正された際に、離職後の1年以内の労働者派遣が禁止となったが、これは一体何故でしょうか。 労働条件の切り下げを防止が目的 本来なら直接雇用をして雇用を継続すべき労働者を派遣労働者にすることで、労 […]

詳細を見る