絶えない接触事故。電動車いすに乗る際は注意を。

電動車いすによる接触事故電動車いすは高齢者や障害者に非常に重宝されていて、操作がしやすいということからも普及が進んでいるが、電車の踏切を渡りきれずに電車と接触する事故に合うといったケースが後をたたないという。

対策難しく、死亡事故も。

大阪府内では、府内の特に危険とされる踏切11箇所をリストアップした。

大阪府警が認定した危険な踏み切り11箇所リスト

路線 踏切名 理由
JR片町線 新喜多 交通量が多い、上下線共に段差があるなど。
鯰江 上下線間に高低差があり危険。
雁屋裏 線路とアスファルトの段差があるなど。
JR関西本線 正覚寺 道路の端が切れ込み型になっているなど。
JR東海道本線 桜井村 段差があり危険。
西谷 見えづらい縁石がある。
百山 道路の端に不良部分があり危険。
阪堺電気軌道阪堺線 高須神社4号 線路との段差が大きい。
南海本線 岡田浦7号 端が切れ込み型で危険など。
孝子2号 段差が多い。
阪急箕面線 牧落 狭い、段差が多いなど。

また、電動車いすを使った実験も静岡県浜松市の「電動車いす安全普及協会」と協力して実験を行った結果、「急展開すると車輪がレールのみぞにはまり危険になる」ことや「踏み切りの溝から逸脱して転倒してしまう恐れがある」のいずれかに当てはまるということが判明している。2007年~2014年の間には7人の死亡事故を出すなど大変問題ではあるが、鉄道会社各社側も定期的に点検や補修をしているものの、構造上解消が困難であることも明らかにしている。

事故をなくすためにはどうすれば良いのか?

最大の防御策は、やはり踏切を渡らないようにするということだ。ただ、どうしても渡る際は介助してくれる人をつけるなど工夫が必要だ。


【「日本経済新聞」より一部抜粋】


関連記事

【抵触日通知書とは】

派遣元(派遣会社)は下記の項目を行うのにあたり、派遣元責任者を選任しなければなりません。 ※労働者派遣法第36条 介護施設等の派遣先は、労働者派遣契約にあたり、あらかじめ介護士や看護師を頼んだ人材派遣会社に、[派遣受け入 […]

詳細を見る

知っておこう!リサイクルに関わる法律あれこれ!

空き缶や紙パックといった身近なものから、建設資材や自動車部品など、様々な分野で行われているリサイクル。それらに関わる法律を少し見てみましょう。 容器包装リサイクル法 「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法 […]

詳細を見る

【派遣先責任者とは】

介護施設等の派遣先は派遣社員を受け入れるにあたり、派遣先責任者を選任しなければなりません。 派遣先責任者の業務 ①介護派遣等に係わる派遣契約で派遣会社から受けた通知内容について介護施設等の関係者に周知 ②抵触日に関する派 […]

詳細を見る