絶えない接触事故。電動車いすに乗る際は注意を。

電動車いすによる接触事故電動車いすは高齢者や障害者に非常に重宝されていて、操作がしやすいということからも普及が進んでいるが、電車の踏切を渡りきれずに電車と接触する事故に合うといったケースが後をたたないという。

対策難しく、死亡事故も。

大阪府内では、府内の特に危険とされる踏切11箇所をリストアップした。

大阪府警が認定した危険な踏み切り11箇所リスト

路線 踏切名 理由
JR片町線 新喜多 交通量が多い、上下線共に段差があるなど。
鯰江 上下線間に高低差があり危険。
雁屋裏 線路とアスファルトの段差があるなど。
JR関西本線 正覚寺 道路の端が切れ込み型になっているなど。
JR東海道本線 桜井村 段差があり危険。
西谷 見えづらい縁石がある。
百山 道路の端に不良部分があり危険。
阪堺電気軌道阪堺線 高須神社4号 線路との段差が大きい。
南海本線 岡田浦7号 端が切れ込み型で危険など。
孝子2号 段差が多い。
阪急箕面線 牧落 狭い、段差が多いなど。

また、電動車いすを使った実験も静岡県浜松市の「電動車いす安全普及協会」と協力して実験を行った結果、「急展開すると車輪がレールのみぞにはまり危険になる」ことや「踏み切りの溝から逸脱して転倒してしまう恐れがある」のいずれかに当てはまるということが判明している。2007年~2014年の間には7人の死亡事故を出すなど大変問題ではあるが、鉄道会社各社側も定期的に点検や補修をしているものの、構造上解消が困難であることも明らかにしている。

事故をなくすためにはどうすれば良いのか?

最大の防御策は、やはり踏切を渡らないようにするということだ。ただ、どうしても渡る際は介助してくれる人をつけるなど工夫が必要だ。


【「日本経済新聞」より一部抜粋】


関連記事

レッドリストってどういうもの?

たまにレッドリストという言葉を耳にするが、どのようなリストなのだろうか。実は、絶滅が危惧されている動植物のリストで、種類も様々なようだ。 絶滅危惧種を守れ!レッドリストの意味とは もともとレッドリストは国際自然保護連合に […]

詳細を見る

国民栄誉賞はどのように決定されるのか?

スポーツや芸能など日本でも馴染みのある文化について社会的に希望と多大な業績を残した人や団体に贈られるのが国民栄誉賞だが、一体どのような規定があり、誰が決めているのだろうか。 総理大臣の好みで決まる!? 今まで国民栄誉賞を […]

詳細を見る

【介護派遣や看護派遣で就業している方が退職する時のお願い】

退職時には挨拶を 退職日が決定したら介護施設等の派遣先で円満退職が理想です。できれば同じフロア の職員、上司、事務方の方々に従事した期間はどうであれ、お世話になった旨を一言 お伝えした上で退職される方が良いかと思います。 […]

詳細を見る