絶えない接触事故。電動車いすに乗る際は注意を。

電動車いすによる接触事故電動車いすは高齢者や障害者に非常に重宝されていて、操作がしやすいということからも普及が進んでいるが、電車の踏切を渡りきれずに電車と接触する事故に合うといったケースが後をたたないという。

対策難しく、死亡事故も。

大阪府内では、府内の特に危険とされる踏切11箇所をリストアップした。

大阪府警が認定した危険な踏み切り11箇所リスト

路線 踏切名 理由
JR片町線 新喜多 交通量が多い、上下線共に段差があるなど。
鯰江 上下線間に高低差があり危険。
雁屋裏 線路とアスファルトの段差があるなど。
JR関西本線 正覚寺 道路の端が切れ込み型になっているなど。
JR東海道本線 桜井村 段差があり危険。
西谷 見えづらい縁石がある。
百山 道路の端に不良部分があり危険。
阪堺電気軌道阪堺線 高須神社4号 線路との段差が大きい。
南海本線 岡田浦7号 端が切れ込み型で危険など。
孝子2号 段差が多い。
阪急箕面線 牧落 狭い、段差が多いなど。

また、電動車いすを使った実験も静岡県浜松市の「電動車いす安全普及協会」と協力して実験を行った結果、「急展開すると車輪がレールのみぞにはまり危険になる」ことや「踏み切りの溝から逸脱して転倒してしまう恐れがある」のいずれかに当てはまるということが判明している。2007年~2014年の間には7人の死亡事故を出すなど大変問題ではあるが、鉄道会社各社側も定期的に点検や補修をしているものの、構造上解消が困難であることも明らかにしている。

事故をなくすためにはどうすれば良いのか?

最大の防御策は、やはり踏切を渡らないようにするということだ。ただ、どうしても渡る際は介助してくれる人をつけるなど工夫が必要だ。


【「日本経済新聞」より一部抜粋】


関連記事

外国人留学生就職面接会2015開催!!

外国人留学生の就職面接会が行われるようだ。 少子高齢化が進む日本においては積極的に外国人を採用しようとす動きが活発になっており、飲食チェーン店などでは既に外国人アルバイト店員を雇うなども行っており、今後も外国人留学生の日 […]

詳細を見る

インフルエンザについて正しい知識を持とう!

毎年冬に感染拡大を見せるインフルエンザだが、これはどの程度の知識を皆さんが持っているのだろうか。正しい知識を今一度確認しよう。 インフルエンザの主な症状や種類 インフルエンザは呼吸器感染症で、この特徴は38℃以上の高熱や […]

詳細を見る

アジの美味い食べ方って!?

昔から庶民に親しまれてきた魚の代表と言えば、やはりアジだろう。1年を通して出回る魚で、様々な調理方法がおススメされているが、どんな食べ方があるのだろうか。アジについてもいろいろ調べてみよう。 美味しいアジの見分け方 まず […]

詳細を見る