【派遣と請負の違い】

派遣と請け負いの違い

派遣と請け負いの違い02派遣とは派遣会社が雇用する労働者を、派遣先の指揮命令を受けて派遣先に労働力を提供することをいいます。一方で請負とは、仕事の発注者と請け負った労働者との間に指揮命令関係が生じません。この点は派遣と異なります。あくまで労働者の指揮命令者は雇用主でもある請負会社にあります。

総合病院などで受付医療事務の請負業務の場合

請負会社の労働者(事務員)が病院の管理者や病院職員等から、その都度業務について指示を受けてはなりません。業務遂行にあたっての連絡事項やトラブル・クレームの対応方法等の内容について、書面やメールを作成し、請負会社の管理責任者が請負会社の労働者に対して具体的な指示を行わなければなりま せん。請負業務というのは医療事務スタッフだけを提供する派遣とは大きく異なります。

デイサービスや介護老人保健施設のデイケアの送迎を、請負業者に受託している場合

請負会社は業務遂行を開始する前にあらかじめ運行計画(時間・目的地)を施設側から提出してもらい、その運行計画が適切かどうか、請負会社は確認します。不適切な場合は施設側に申し入れの変更ができるようになっていることが必要です。また、請負会社が雇用する運転手の提供はもちろん、送迎車で使用する車両の整備(定期整備を含め)、修理、燃料補給、エンジンオイルの購入、そして事故処理全般に関することも請負会社が行わなければなりません。施設側 の財産でもある送迎車(自動車)の管理全体を請け負わなければなりません。運転手だけを提供する派遣とは大きく異なります。


関連記事

二重派遣の禁止について

派遣を行っている会社は注意しておく必要のある二重派遣について説明しよう。 二重派遣とは 派遣会社から受け入れた派遣労働者を、その派遣先がさらに別の会社に当該派遣労働者を派遣することを禁止している。理由としては、当該派遣労 […]

詳細を見る

【派遣通知書とは?】

派遣関連コンテンツ一覧 派遣元(派遣会社)は派遣社員を派遣させる時に、派遣通知書という書類を派遣先に渡さなければなりません。(労働者派遣法第35条) 通知しなければならない項目は次の①~④です。 ①派遣社員の氏名および性 […]

詳細を見る

「天気」にまつわる諺色々!

明日の天気が気になるのは今も昔も変わりません。靴を飛ばして明日の天気を占う行動は、小学生にとってメジャーな遊びの一つです。古くは下駄を使っていた天気占いのように科学的根拠に基づいた天気予報が行われる以前は、過去の経験から […]

詳細を見る