タブレット・動画で運転講習に介護離職の防止支援。

呼びかける女性

シニアの事故防止やシニアを支える介護職の離職防止に関するシステムが開発されている。

埼玉県は「埼玉発・高齢者安全運転推進プロジェクト」を行い、島根県では介護職員の離職防止の支援を行うそうだ。

 

身体・認知力低下を確認する運転講習。

埼玉県は、専門の講師を派遣してタブレット(多機能携帯端末)や動画機器を活用した参加型の講習会などを実施する。

これにより、高齢者には身体機能や認知機能が低下しており、運転に影響を及ぼすということを感じてもらい、安全運転を促すという仕組みだ。

参加型講習は、運転免許技能試験官の経緯がある警察OBの「高齢者安全運転推進員」を地域の会合などに派遣し、タブレットで物を認識できる有効視野が加齢によって狭まることを実感してもらう狙いだ。

 

人材教育の「おはつ」は介護職離職の防止支援。

おはつ(島根県出雲市)は介護職員の離職防止を支援する事業を開始した。

医療や看護といった他職種の知識を介護職員が学ぶスキルアップ研修を実施している。

人形やシミュレーターを活用して実技研修も取り入れるとしている。

技能や知識の向上をおっ個ナウことで介護スタッフのモチベーションを高めて離職防止へつなげる狙いだ。

10月2日から「在宅療養従事者のスキルアップ研修」を始めており、島根大医学部付属病院の教育施設「クリニカルスキルアップセンター」を会場として行う。

料金は5回で1万円だ。

これにより、在宅ケアでの多職種のネットワーク作りにも生かすとしている。

【「日経MJ」より一部抜粋。】

 

【関連リンク】


関連記事

新たなる純文学作家を大募集!文学新人賞あれこれ

小説家デビューに至る道は様々ありますが、ポピュラーなものの一つに「新人賞への応募」があります。長年開催されている文学新人賞を見てみましょう。 第47回 新潮新人賞 募集期間:~2015年3月31日(消印有効) 月刊文芸雑 […]

詳細を見る

タカキューがバイト従業員を一斉研修で接客強化!!

中堅紳士服専門店のタカキューはアルバイト従業員を対象にして一斉研修を導入し、新規スタッフの指導は関東や関西など地区別に従業員を集めて、接客やクレーム対応などを教え込み、接客を強化すると共に離職を防ぐとしている。 今までは […]

詳細を見る

PM2.5の環境問題は解決できないのか?

2013年1月から中国で深刻化している大気汚染問題のPM2.5だが、解決方法はあるのだろうか。 そもそもPM2.5って? PM2.5とは微小粒子物質という意味で、砂塵や工場から排出される煙、排気ガスなど目に見えない粒子が […]

詳細を見る