徘徊をアプリで見守り!!発信機で位置情報送信。

徘徊をアプリで見守り!!発信機で位置情報送信。

SNSサイトを運営するOFFLine(オフライン、東京・品川)はスマートフォン(スマホ)を使って高齢者の徘徊を管理するサービスを開始したとして話題とよんでいる。

 

増える認知症患者に対応!!アプリで徘徊を管理!!

少子高齢化に伴い高齢者が急増していると同時に、認知症患者も増えている。

認知症が進むと徘徊をする高齢者も多く居り、社会問題にもなっている中、アプリを使って高齢者の徘徊を管理するサービスの開発がされたようだ。

認知症高齢者に無線通信の発信器を配布し、スマホにオフライン社のSNSアプリ「AirTalk」を入れた人が発信器を持った高齢者とすれ違うと、位置情報が家族や病院に送られるといった仕組みとなっている。

インターネットを経由せずに、近距離無線で100メートル先の発信器の位置を見つけ出すことができるようになっている。

個人利用以外にも病院や介護事業所といった施設にアプリを入れたスマホやタブレット端末を固定で設置することで外出をすぐに検知できるようになるとしている。

仮にスマホがスリープ状態でも発信器の通信を検知して、位置情報を発信するようになっている。

今後は技術改良などを進めて、国内外で早期のサービス化を図り、徘徊をする認知症高齢者の対処方法の一つとしてサービスを普及させたい考えだ。

実証実験では金沢市内4キロメートル四方のエリアに固定の検知用スマホなどを40台設置しており、発信機をこもった10人がエリア内を歩いたところ、リアルタイムで位置情報が家族の端末に送信されたようだ。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

リカちゃんカフェが池袋に登場!!

着せ替え人形といえば「リカちゃん人形」を思い浮かべる人が多いだろう。 今、20代~30代の女性なら子供の頃に遊んだことがある人も多いだろう。 そんな思い出深いリカちゃん人形の世界観をモチーフにしたリカちゃんカフェが登場し […]

詳細を見る

「いきなり!ステーキ」で70歳以上はドリンク無料!?

リーズナブルな価格で本格的なステーキの量り売りを食べられることで人気となっているペッパーフードサービス(FS)が運営している立ち食いステーキ店「いきなり!ステーキ」では、新たにシニアをターゲットとしたサービスを行うとして […]

詳細を見る

高齢者人口増大に対する「お泊りデイ」規制強化の課題。

少子高齢化が進む日本においては、特別養護老人ホームなど福祉施設では介護が必要な高齢者が入所できないというような状態が続いている。 高齢者が溢れかえる時代となっているが、それに反して、いわゆる「お泊りデイ」の規制が強化され […]

詳細を見る