徘徊をアプリで見守り!!発信機で位置情報送信。

徘徊をアプリで見守り!!発信機で位置情報送信。

SNSサイトを運営するOFFLine(オフライン、東京・品川)はスマートフォン(スマホ)を使って高齢者の徘徊を管理するサービスを開始したとして話題とよんでいる。

 

増える認知症患者に対応!!アプリで徘徊を管理!!

少子高齢化に伴い高齢者が急増していると同時に、認知症患者も増えている。

認知症が進むと徘徊をする高齢者も多く居り、社会問題にもなっている中、アプリを使って高齢者の徘徊を管理するサービスの開発がされたようだ。

認知症高齢者に無線通信の発信器を配布し、スマホにオフライン社のSNSアプリ「AirTalk」を入れた人が発信器を持った高齢者とすれ違うと、位置情報が家族や病院に送られるといった仕組みとなっている。

インターネットを経由せずに、近距離無線で100メートル先の発信器の位置を見つけ出すことができるようになっている。

個人利用以外にも病院や介護事業所といった施設にアプリを入れたスマホやタブレット端末を固定で設置することで外出をすぐに検知できるようになるとしている。

仮にスマホがスリープ状態でも発信器の通信を検知して、位置情報を発信するようになっている。

今後は技術改良などを進めて、国内外で早期のサービス化を図り、徘徊をする認知症高齢者の対処方法の一つとしてサービスを普及させたい考えだ。

実証実験では金沢市内4キロメートル四方のエリアに固定の検知用スマホなどを40台設置しており、発信機をこもった10人がエリア内を歩いたところ、リアルタイムで位置情報が家族の端末に送信されたようだ。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

特殊詐欺に対抗する「詐欺バスター」で詐欺に対抗しよう!!

「オレオレ詐欺」を筆頭とする特殊詐欺が増えている現代において、被害者が残念なことになかなか減らず、未だに詐欺の被害にあってしまう人が居る。 警察側も詐欺被害に対する注意を呼びかけるなど対応はしているものの、効果がいまいち […]

詳細を見る

AOKIが高級感を追求!?570点大幅改装へ。

紳士服大手のAOKIは今後3~4年かけて主力の紳士服店「AOKI」の全店を大幅改装するとしている。 回遊性を高めるほか、礼服コーナーには高級感を持たせて、シャツや小物のまとめて買いやすい売場にするという。   […]

詳細を見る

消費税って一体なに?おさらいと世界の消費税について

毎日の生活の中で最も意識する税金である消費税は現在8%。1989年に3%の税率で開始されたこの税金の詳細を少し見てみましょう。 消費税の分類について 消費税には「直接消費税」と「間接消費税」が存在します。更に間接消費税は […]

詳細を見る