高齢受刑者の間でも認知症が進んでいる!?

高齢受刑者の間でも認知症が進んでいる!?

どんな人でも年齢にはかなわない。

それは塀の中にいる受刑者についても同じことが言えるだろう。

60歳以上の高齢の受刑者の認知症傾向が増しているようだ。

 

認知症傾向が13%!?国民全体の割合とほぼ同じ水準!?

法務省が2014年末に全国の刑務所にいた60歳以上の受刑者約9700人のうち、認知症傾向にある人は約1300人に上るという推計を発表したことで注目を集めている。

この割合は国民全体の割合とほぼ同じの水準である、13.8%だった。

受刑者が認知症になると、洋裁などの刑務作業ができなくなるだけでなく、症状が悪化することで入浴や食事介助などの刑務官の負担が増えることとなる。

一部の刑務所では、こうした事態を受け、外部講師を呼んで高齢受刑者に運動指導を行なうなど、認知症予防に取り組んでいる。

法務省は、今後、こうした対策のほかに認知症の高齢受刑者への対応について職員研修も強化するとしている。

全国に60歳以上の受刑者は9700人居ることから、認知症の傾向があるのは同じ割合の約1300人と推計している。

65歳以上に限定すると推計は約1100人となるがそれでも多い。

受刑者の高齢化も毎年進んでおり、少子高齢化の表れともなっている。

今後、高齢受刑者の認知症患者が増えていく可能性も懸念されており、早急な対策を行なうことが望まれている。

今回、全国の刑事施設で認知症の実態調査をしたのは始めてのことだという。

 

【「日本経済新聞」より一部抜粋。】


関連記事

ポスターの公募色々!目と心に訴えかけるデザインを!

街中でふと目に入る様々なポスター。時にそのデザインに心を奪われることもあるでしょう。人々の関心を惹きつける、そんなポスターデザインを募集する公募を見てみましょう。 北なごやパペットフェスタ2015 ポスターデザイン募集 […]

詳細を見る

セカンドオピニオンは不快に感じない!?

医師の診断を受けた後に、結果についての意見をほかの医師に聞きたいと感じた人は多いだろう。 セカンドオピニオンを要求したい場合、診察をした医師にその旨を伝えるわけだが、伝えられた側の医師はどのように感じているのだろうか。 […]

詳細を見る

仙台に有料老人ホームが続々建設!!

少子高齢化の加速が続いている日本において、文字通り、高齢者が増加が止まらない状況となっており、全国各地の介護福祉施設では高齢者があふれかえっているという状況になっている。 その一方、介護施設はサービス付き高齢者向け住宅( […]

詳細を見る