求人が増え続ける教育・宿泊関連。

求人が増え続ける教育・宿泊関連。

求人が塾やホテル、飲食店などで増え続けている。

4月の新規求人数で「教育・学習支援業」と「宿泊業・飲食サービス業」はともに前年同月より約8%増得るなど、求人が絶えない状況が続いているようだ。

 

有効求人倍率が増え続けている!?中には雇用のミスマッチが原因も?

新規求人数は、厚生労働省が公共職業安定所(ハローワーク)の情報をもとに集計した。

●4月の旺盛な求人状況

全国の有効求人倍率 前月比0.04ポイント上昇の1.34倍。1991年11月以来の高水準。
就業地別の有効求人倍率 全都道府県で1倍超え。東京都は2倍強で、1974年6月以来の高水準。
正社員の有効求人倍率 0.85倍。04年11月の調査開始以来で最高。
完全失業者数 前年同月比10万人減の224万人で、71ヶ月連続の減少。

「教育・学習支援業」の新規求人数は前年同月比8.2%増で、学習塾ではきめ細かい個別指導を求める生徒が増えたことから、講師不足につながり結果的に求人数が増えたとされている。

優秀な講師の引き抜き競争も激しいほか、以前ほど学生がアルバイト先に選ばなくなり、求人難が続いている。

宿泊業・飲食サービス業の求人数も、2020年東京五輪・パラリンピックを控えて増え続けている訪日外国人の影響を受けて8%増えている。

いち早く従業員を確保しようとするリゾートホテルの動きもあるようだ。卸売業・小売業の新規求人数は5.8%増で、12ヶ月連続で伸びていた。

こうした求人数が増える背景には、職を探す人の減少や就職後のミスマッチなどが影響しているとされている。

少子高齢化により、若い働き手が減っているこも影響しており、対策は急務となっている。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

お盆休みの観光・レジャー需要堅調。祝日高価で消費が動く!?

日本ではお盆休みで国内の観光・レジャー需要が堅調で、北海道新幹線や九州では熊本地震に関する復興割引サービスが追い風となって、お盆以外の時期でも消費が動くことが期待されている。   「山の日」も消費の追い風に!? […]

詳細を見る

認知症高齢者を守る「市民後見人」とは!?

この春に、成年後見制度の利用の拡大を図るために「成年後見制度の利用促進に関する法律」が衆院本会議で成立しており、共産党と社民党を除く民進党など野党も賛成していた。 成年後見制度は、成年後見人が認知症や精神障害、知的障害な […]

詳細を見る

建築模型ミュージアムが東京都内で今春開業!!

博物館は全国のあちこちにあるが、建築模型ばかりを展示した博物館は珍しい。 保管サービスの寺田倉庫(東京・品川)は、一般社団法人・日本建築文化保存協会と組んで建築家が建物を建設する際に作る建築模型を保管・展示する国内初の施 […]

詳細を見る