「良い会社」を面接で見抜く方法って?実力を見抜く面接官の技。

「良い会社」を面接で見抜く方法って?実力を見抜く面接官の技。

求人にいざ応募して面接となった際に、どうしても緊張してしまうことだろう。

特に新卒採用となれば初めての就職活動で慣れない面接を受けるため緊張するだろう。

そうした中でも面接を受ける側としては、本当に良い会社なのかという点を見極める必要があるほか、会社側としては本当に良い人材なのかどうかを見極める必要がある。

それぞれマッチングを間違いないものにするためにも、上手な質問の仕方をする面接官が居るようだ。

 

緊張を解きほぐす面接官と企業の選び方とは?

面接は応募者と面接官の初対面の場であり、どうしても職を求めている立場としては応募者は緊張してしまうだろう。

そうした中でも面接官の中には応募者の実力を引き出すテクニックをもった人が居るようだ。

その応募者の実力を引き出す方法について聞いてみたところ次のようなことがポイントになることがわかった。

 

挨拶の声は大きく、そして質問を付け加える。

部屋に入る際は大きな声で挨拶をし、ポジティブな印象を与えるようにしているそうだ。

また、「今日は寒いですね。わざわざお越しいただいてありがとうございます。エレベーターは混んでいませんでしたか?」「オフィスまで迷いませんでしたか?」など、必ず質問を混ぜるようにして相手が会話に乗ってくるようにしているようだ。

本題に入る前に雑談で場を和ませる。

面接に入る前に必ず雑談をしているそうだ。

他愛もない内容だが、会社の近くのおしいいラーメン屋さんの話、最近の若者の間での流行りなどの雑談を行い、あくまで自然な流れで「そろそろ面接に入りますか…」と素の状態で面接に臨むことができるような場をつくっている。

 

気持ちを代弁する。

「志望動機」を多くの面接で聞かれることが多いかと思います。

ただ、その際には必ず相手の気持ちを代弁する一言を入れるようにしており、たとえば「転職の決意は相当のものだったと思います。他にも様々な会社を見て自分にあった会社を探しているのではないかと思いましたが、なぜ当社に応募する気になりましたか」などと代弁する事で、「この人は自分の理解者だ」と感じるため、その結果、応募者がさらに話しやすくなるそうだ。

 

自社のデメリットを正直に話す。

面接官としては会社を良く見せたいというところだろう。

しかし、あえて苦手としている部分などを正直に話すことで応募者に余計な期待を抱かせずに、応募者自身も正直に答える雰囲気がでるとしている。

最終的には誠実さが大事だと語る。

 

質問時間の制限は設けない。

面接時間と同じくらいに質問時間を設けることも重要だという。

応募者から質問されるほうが、こちらから質問するよりも応募者の姿をつかみやすいという。

質問時間には制限をしていないので好きなだけ質問してください。など、質問しやすい状況を意図的に作り出しているようだ。

そして上記のような対応をする面接官が居る会社が良い会社といえることだろう。

 

【「ライブドアニュース」より一部抜粋。】


関連記事

老後の生活費は大丈夫!?退職後の支出について考えよう!!

少子高齢化の時代となり、今後さらに高齢者が増えていくと考えられる。 ただ、老後の生活が不安といった人も多いだろう。 その不安の一つとして「老後の生活費=老後はどれくらいかかるか」といったところになるだろう。 老後の生活に […]

詳細を見る

就活用アプリをリンクトインが新公開!!就活を後押し!!

就職活動の基本となるのが企業への応募となる。 もちろん、それまでに履歴書の作成などがあるが、そういった大変な就職活動を後押ししてくれるアプリが登場したようだ。   ストレスフリーで隙間時間に就活ができる!?リン […]

詳細を見る

医療・福祉の就業者が約10万人増えている!?

総務省が公開した2015年国勢調査の抽出速報集計結果では、卸・小売の就業者数は20万人減り、逆に医療・福祉については約10万人が増えたという。 この背景には働く女性の存在感の高まりがあるようだ。   国勢調査で […]

詳細を見る