海苔大手が需要喚起を煽る新商品導入へ!!

海苔大手が需要喚起を煽る新商品導入へ!!

海苔大手メーカーが秋の新商品で巻き返しを図るとしている。

特に家庭向け海苔が需要不振が続いているほか、主要原産地の有明海では不作が続いていることから価格が高騰している。

メーカーは栄養面や機能面をアピールし売りこむ。

 

新商品で海苔需要を巻き返せるか!?

海苔の2015年の推定消費量は87億枚で、05年と比較して8%減少している。

そして13年からは不作続きで海苔の価格が高騰したことを受け、さらに過程での消費量が減少した。

贈答需要についても猛暑の年は麺類や飲料に流れてしまうため苦戦が続いている。

そこで、各社は家庭向け加工品の需要を喚起するために試行錯誤をめぐらせている。

ニコニコのり(大阪市)はアマニ油を20%配合した「韓国伝統のり アマニ油入」を発売する。

アマニ油はアンチエイジングや美肌効果があるとされており、マヨネーズなどでの利用が拡大している。

そして同じく発売予定の「にぎらずし酢のり」は、海苔に出汁と酢を染み込ませたもので、普通のご飯をのせるだけでまるで酢飯のような風味が出るという商品だ。

大森屋は武庫川女子大学と共同開発したふりかけ「べじふり」を8月に発売する。

栄養素の高さをアピールし、20~30代の女性の需要を開拓するとしている。

同学科の学生と海苔を使った料理コンテストも開発しており、ホームページ上でレシピの提案も行っている。

16年は海苔だけでなく炭水化物ダイエットなどの影響でコメ離れが懸念されている。

若い女性を捕らえるには、食べ方の提案が重要になりそうだ。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク】

大森屋

ニコニコのり

武庫川女子大学


関連記事

ポスターの公募色々!目と心に訴えかけるデザインを!

街中でふと目に入る様々なポスター。時にそのデザインに心を奪われることもあるでしょう。人々の関心を惹きつける、そんなポスターデザインを募集する公募を見てみましょう。 北なごやパペットフェスタ2015 ポスターデザイン募集 […]

詳細を見る

拡大を続ける「ロボット市場」

ロボットと言われて始めに思い浮かべるのは人型をしている、いわゆる「ヒューマノイド」タイプだろう。しかし、その種類は様々で、最も普及していると言われているのが「産業用ロボット」だ。これらのロボット市場は、リーマンショック時 […]

詳細を見る

小売り・飲食、低迷が続く。円高、株安など不安材料豊富。

流通サービス業の経営者や従業員の景気見通しが一段と厳しくなっている。 内閣府が発表した6月の景気ウォッチャー調査では、景気の現状判断指数(DI)は5月より低くなっていた。 英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、円高と株安 […]

詳細を見る