「ポケモンGO」で集客!?マクドナルドが復活へ歩を進める。

「ポケモンGO」で集客!?マクドナルドが復活へ歩を進める。

7月22日から日本でも配信が始まったスマートフォン(スマホ)ゲームの「ポケモンGO」を利用して集客を行っているのは、日本マクドナルドホールディングスだ。

実はマクドナルド全店がポケモンGOで使えるアイテムがもらえる拠点となっており、それを目的に多くのユーザーが来店しているようだ。

 

他の外食チェーンも注目する、ポケモンGOの効果。

東京・葛飾のあるマクドナルドの店舗では、同店はポケモンを戦わせることができる「ジム」という拠点になっている。

ただ、ポケモンユーザーが客席を占有するほどの大騒ぎもなく、特にトラブルはおきていないようで、増収効果は非常に高いようだ。

7月の既存店売上高は前年同月比26.6%増となっており、客単価が伸びたほか、客数も伸びていた。

この増収の要因の1つは、ポケモンにより押し上げ効果だ。

フランチャイズチェーン(FC)店舗では、前後で伸び率が10ポイント上がった。

これはマクドナルド側も予想していなかったようだ。

ポケモンGOの配信と同時に社会現象となり、かつてマクドナルドが行っていた「マックでDS」とは違い、小中学生だけではない、幅広い層の客がマクドナルドに来店するようになったそうだ。

これには他の外食チェーン店も注目しており、同様の取り組みができないかゲーム開発会社に打診したそうだ。

この日本マクドナルドでの成功を受けて、米マクドナルドも同様のサービスの展開を検討しているようだ。

ポケモンGOは外食業界にとって新たな集客装置となる可能性があるようだ。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク】

ポケモンGO公式サイト

日本マクドナルド


関連記事

ミニストップがファストフードにテコ入れ。「食」を強化。

ポテト

ミニストップが店内で調理するファストフードのテコ入れを開始した。 ポテトやパフェなど新商品を相次いで発売しており、セブン-イレブン・ジャパンなど大手3社との規模の差をファストフードで顧客の繋ぎとめに繋げるとしている。 & […]

詳細を見る

ボーネルドが販路拡大へ。知育玩具体験コーナー設置など。

知育玩具

赤ちゃん本舗や東急ハンズなどに販路を広げるのは、ボーネルンド(東京・渋谷)だ。 これまで主力の知育玩具は直営店を除くと百貨店のみでの取り扱いが主流だったが、百貨店自体の集客力が低下していることから、これ以上の伸びは期待で […]

詳細を見る

日本の伝統「短歌」募集の公募! 

五・七・五・七・七の音で詠まれる短歌は、日本人にとって耳馴染みのいい詩の形態であり、標語などで目にする機会も多いでしょう。短歌に関する公募を少し見てみましょう。 第30回 国民文化祭・かごしま2015 全国まごころ短歌大 […]

詳細を見る