老後の生活費は大丈夫!?退職後の支出について考えよう!!

老後の生活費は大丈夫!?退職後の支出について考えよう!!

少子高齢化の時代となり、今後さらに高齢者が増えていくと考えられる。

ただ、老後の生活が不安といった人も多いだろう。

その不安の一つとして「老後の生活費=老後はどれくらいかかるか」といったところになるだろう。

老後の生活についてどれくらいかかるか生活の度合いによって変わります。

 

退職後は3割減を目安に生活しよう!!

退職後は基本的に給与は入ってこないです。

そのため、退職後の一月の生活費はだいたい22万円ぐらいがベストです。ただ、実際にこの金額で生活ができるのか?といった疑問が生まれるかと思います。

ただ、もちろんですが次のような条件が重要になります。

1、住宅ローンを返済済みで、住居費がない。

2、子供が独立しており、教育費がかからない。

近年、晩婚化が進み、60歳の時点でも子供が中学生や高校生といったケースが増えていますが、そうした場合は教育費の負担というのは大きくなるかと思います。

賃貸住宅に住む場合は家賃がかかるため、金額に家賃が上乗せされることになります。

 

老後の生活費の把握はどうすればいいの?

現役時代に生活費を把握するためやっておきたいことは、家計簿をつけるといったことです。

最近は家計簿をつける家が減っており、カードや電子マネーの利用が多くなっている関係上、金銭の出入りが把握しにくくなっているというのが大きな理由の一つといえます。

スマホアプリなどでレシートを撮影するだけでデータが取り込めるようになっているものもあるので、活用してみてはいかがでしょうか。

 

生活費を増やさないためには?

ライフスタイルを変えて無駄を無くすことが重要となります。

たとえばスーツや衣服にかけるお金を削減し、さらに交際費も激減するため、年賀状の削減を行うなど不要な出費を抑えることを考えることが重要となります。

老後のライフスタイルは「三かく」が大切といわれます。

これは「恥欠く、義理欠く、見栄欠く」といったところになります。

退職後に現役時代の感覚で人間関係や付き合いを行っていれば余計な出費となります。

そして、思っているよりも周りの人は気にかけていません。

余計な出費を判断し、毎月決まった中で生きていくために家計簿をつけて管理することが生活に必要になるようだ。

 

【「ライブドアニュース」より一部抜粋。】


関連記事

タカキューがバイト従業員を一斉研修で接客強化!!

中堅紳士服専門店のタカキューはアルバイト従業員を対象にして一斉研修を導入し、新規スタッフの指導は関東や関西など地区別に従業員を集めて、接客やクレーム対応などを教え込み、接客を強化すると共に離職を防ぐとしている。 今までは […]

詳細を見る

定額で載り放題!!高齢者向けタクシー実験!!

少子高齢化が急速に進んでいる日本において課題は山積みだ。 その中の一つが高齢者は体力や身体的問題から遠くまで歩いて行くことが困難であるということだ。 たとえばスーパーへ買い物へ行く際も地域にもよるが家からスーパーまでの距 […]

詳細を見る

ダイエーがシニア向けに買い物代行サービスを開始。

配送をする男性

ダイエーは顧客宅への商品の配送を専任に行う「コンシェルジュ」の配置を開始する。 利用対象者を60歳以上に限定し、受注は電話かFAXだけで行うとしている。 受注から配送までを一貫して同じ担当者が行うとしており、利用者と個人 […]

詳細を見る