美味しいシシャモの見分け方。

美味しいシシャモを食べよう!

シシャモは昔から日本の食卓で親しまれてきた。メジャーなのは卵が身に詰まった子持ちシシャモだろうか。

今回はおいしいシシャモの見分け方についてご紹介します。

 

シシャモを選ぶ際のポイントって?

サケ目キュウリウオ科のシシャモ(別名本シシャモ)は、北海道の太平洋沿岸だけに生息する日本固有の魚だ。

そのシシャモの選び方について紹介しよう。

【美味しいシシャモの選び方】

①飴色のものを選びましょう。
②太っているものを選びましょう。
③シシャモの身を賞味したければ、メスではなくオスを選びましょう。

 

市場に出回っているシシャモの9割は輸入のカラフトシシャモ!?

かつては入荷数が少なかったが、最近の流通の進歩はめざましく、東京でもごく稀に東京でも生のシシャモを見ることができる。ただ、市場に出回っているものの9割はカナダ、ロシアなどから輸入された、本シシャモの近似種のカラフトシシャモである。本シシャモと比べて味は劣りますが、価格的に安く、手軽に食べられるのが特徴です。

 

おいしいシシャモの食べ方講座!!

もし生のシシャモを見かけたら魚屋さんに鮮度の良し悪しをよく聞いて、刺身か昆布締めにして食べましょう。

また、自家製一夜干しもいいだろう。シシャモ自体が浮いてくるくらいの濃い目の塩水に、1時間ほど浸け、十分に干すと出来上がる。

作るときのポイントは想像するイメージより、はるかに多くの塩を使うということと、直射日光があまりあたらず、極力風通しのよいところで干すということだ。

市販のシシャモはほとんど冷凍で流通している。

焼く際は凍ったまま火にかけよう。弱火でじっくり焼くと中までしっかり火が通って美味しく食べられるだろう。


関連記事

リクルートが置いている「おやつ箱」。意外なメリットが!?

社会に出ると毎日のルーティンワークから突然飛び込んでくる仕事まで様々な業務をこなす必要が出てくる。 日々忙しく働いているとどうしても小腹が空いてくる。もちろん、残業をしている際もそうだろう。 そうした際には一体何が食べら […]

詳細を見る

ポスターの公募色々!目と心に訴えかけるデザインを!

街中でふと目に入る様々なポスター。時にそのデザインに心を奪われることもあるでしょう。人々の関心を惹きつける、そんなポスターデザインを募集する公募を見てみましょう。 北なごやパペットフェスタ2015 ポスターデザイン募集 […]

詳細を見る

ちょっと変わった?写真の公募コンクール・コンテスト!

写真を取り扱う公募は様々なテーマで行われています。中には、普段あまり意識して撮影しないような、少し変わった写真を取り扱うコンテストも……。特定分野の色が強く出る写真公募を見てみましょう。 第3回「笑顔をあきらめない。」公 […]

詳細を見る