松屋が女性視点の店舗設計に!?外部に内装委託も。

松屋が女性視点の店舗設計に!?外部に内装委託も。

外食各社がこぞって女性視点の店舗設計による、女性の集客の見直しに力を入れている。

日本ケンタッキー・フライド・チキン(日本KFC)は女性社員によるプロジェクトチームを発足し、トイレをはじめとする設備の見直しを始めた実験店を出店したことで話題となっている。

 

女性視点で子連れでも使いやすく!!女性視点でデザインされた店舗設計。

日本KFCは「アセット改善プロジェクト」をスタートさせた。

男性視点で設計された店舗は女性には使いづらい部分があると判断され、新たにトイレの設計を変更したようだ。

新型トイレは広さを6㎡弱にし、従来の1.5倍の大きさになったほか、幼児のおむつかえシートや着替え台などを導入し、子連れの母親客でも使いやすいようにした。

さらに、荷物が多くなりがちな女性に配慮して鞄などを置くフックも標準装備するとしている。

第一号店として成城店(東京・世田谷)のトイレを見直した。

今後、約300店ある直営店のほか、フランチャイズチェーン(FC)店にも拡大していきたい方針だ。

松屋フーズにおいては女性の設計士がデザインした内装を久我山店(東京・杉並)に取り入れた。

通常の店舗よりテーブル席を増やしたほか、テーブルには荷物をかけることができるフックを備え、女性客が使いやすくした。

内装のデザインは木目調の壁にして明るさを強調したものとなっており、落ち着いて食事ができるようにした。

外食各社がこうした女性目線の店舗設計に変更している背景には少子高齢化が影響しており、従来のターゲット層だけでは収益面で先細りが懸念されるためのようだ。

新たな展開により需要を開拓を図る。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

UターンIターン促進策が進む!?就活時の人材確保へ。

長野県の自治体が大学生向けのUターン、Iターン促進策を広げて、衆活時の地域人材の確保を狙うとしている。 2018年春に卒業する学生向けのインターンシップ(就業体験)においては、インターンの補助金や企業見学1泊ツアーを実施 […]

詳細を見る

認知症の介護費削減へ。公文の新しい学習モデル。

勉強

公共教育研究会(大阪市)が認知症のプログラム「学習療法」で新しいビジネスモデルを描いているようだ。 慶応大学と共同でこの夏まで1年間実施した調査によれば、介護度が「1」近く抑えられることが実証されており期待が高まっている […]

詳細を見る

ネコノミクスによる経済効果!?猫ブームが及ぼす影響とは!?

今、空前の猫ブームが起きており、経済にも影響を及ぼすレベルとなっているようだ。 まさにアベノミクスではなくネコノミクスといった状態となっている。 一体どのような経済効果が波及しているのだろうか。   空前の猫ブ […]

詳細を見る