【派遣と請負の違い】

派遣と請け負いの違い

派遣と請け負いの違い02派遣とは派遣会社が雇用する労働者を、派遣先の指揮命令を受けて派遣先に労働力を提供することをいいます。一方で請負とは、仕事の発注者と請け負った労働者との間に指揮命令関係が生じません。この点は派遣と異なります。あくまで労働者の指揮命令者は雇用主でもある請負会社にあります。

総合病院などで受付医療事務の請負業務の場合

請負会社の労働者(事務員)が病院の管理者や病院職員等から、その都度業務について指示を受けてはなりません。業務遂行にあたっての連絡事項やトラブル・クレームの対応方法等の内容について、書面やメールを作成し、請負会社の管理責任者が請負会社の労働者に対して具体的な指示を行わなければなりま せん。請負業務というのは医療事務スタッフだけを提供する派遣とは大きく異なります。

デイサービスや介護老人保健施設のデイケアの送迎を、請負業者に受託している場合

請負会社は業務遂行を開始する前にあらかじめ運行計画(時間・目的地)を施設側から提出してもらい、その運行計画が適切かどうか、請負会社は確認します。不適切な場合は施設側に申し入れの変更ができるようになっていることが必要です。また、請負会社が雇用する運転手の提供はもちろん、送迎車で使用する車両の整備(定期整備を含め)、修理、燃料補給、エンジンオイルの購入、そして事故処理全般に関することも請負会社が行わなければなりません。施設側 の財産でもある送迎車(自動車)の管理全体を請け負わなければなりません。運転手だけを提供する派遣とは大きく異なります。


関連記事

【介護施設における派遣労働者の活躍】

派遣社員活用の増加 超高齢化を背景に人手不足感の高まりなどで、主要都市の東京、大阪、福岡、明石を中心に介護職として派遣社員を活用する介護施設が増加しています。介護士の人材確保は派遣社員を活用することで介護士確保としての間 […]

詳細を見る

【労働者派遣を行うのにあたっての留意点】

日雇い派遣の原則禁止 日雇い派遣は、派遣元事業主や派遣先事業主が雇用の管理責任が果たされていないとし、また、日雇い派遣は肉体的に危険が伴う単発的な業務をさせる傾向にあり、労働災害の発生の原因にもなっていたことから、雇用期 […]

詳細を見る

【介護施設で有給休暇を取得するコツ】

介護施設における有給休暇取得率は3割!? 介護施設における有給休暇の取得率は一般企業と比較すると低く、全体として3割程度に留まっています。他の職員が誰も取っていないから有給を使いたいと言い出しにくい。自分が休むことで他の […]

詳細を見る