カレイのおいしい食べ方って!?

かれいカレイとヒラメの見極め方の一つとして、カレイは右に目が付いていると言われているが、左に目が付いているカレイもいるのをご存知だろうか。そんなカレイの美味しい食べ方について紹介しよう。

美味しいカレイの見極め方って?

美味しいカレイは次のようなものだ。

一、 大きさより身の厚い物を選びましょう。
二、 表は保護色なので、裏が白い物を選びましょう。
三、 切り身の場合は透明感のある物を選びましょう。

そして、美味しく食べるなら春から夏にかけての、3~8月が旬となっている。しかし、カレイの種類は日本近海でも30種類を超えており、種類によって美味しい季節は異なるので一概にはいえない。

カレイの種類について

カレイといえばやはり最初に思い浮かぶのは刺身ではないだろうか。その刺身に適していると言われているのが、マコガレイだ。体は黒褐色で右側に両目があるのが特徴だ。次に、揚げ物として調理されることの多い、メイタガレイは手のひらサイズであることが一般的で、他のカレイと比べても小さいのが特徴だ。

カレイの美味しい食べ方って!?

カレイは刺身、煮付け、から揚げと種類に応じて、それぞれにあった食べ方がある。前述したが、刺身といえばマコガレイで、ヒラメの品質が落ちる夏場に人気が上昇する。煮魚にするならナメタガレイだ。これは冬場に重宝されている縁側にそったゼラチン質と身の煮汁の相性が抜群だ。干物にするなら、干物の中でも最高級とされているムシガレイだろう。皮はしっかりしており香ばしく、ムシガレイは独特の旨みをもっているのでおススメだ。季節によって様々なカレイと食べ方がある。いろいろ調べると1年中楽しめる魚だ。


関連記事

大学と大学校って何が違うの!?

大学と大学校。どちらも非常に似ていて、同じ意味のものと思われがちだが果たして本当のところはどうなっているのだろうか。 大学と大学校には定義がある。 まず「大学」についてですが、実は法律によってきっちり規定されていました。 […]

詳細を見る

離職後の1年以内の労働者派遣が禁止になったのは何故か!?

平成24年に労働者派遣法が改正された際に、離職後の1年以内の労働者派遣が禁止となったが、これは一体何故でしょうか。 労働条件の切り下げを防止が目的 本来なら直接雇用をして雇用を継続すべき労働者を派遣労働者にすることで、労 […]

詳細を見る

薬の服用に関わるミスとリスク。どう防ぎ、どう対応する!?

自ら薬を服用できない人に対し、看護師や家族などが投与を行う姿は一般的によくみられる光景です。しかし、そこには常に様々なミスの可能性が存在します。 ミスを防ぐにはどうすれば良いか?万が一ミスが起きた時にどのように対応するか […]

詳細を見る