お盆休みの観光・レジャー需要堅調。祝日高価で消費が動く!?

お盆休みの観光・レジャー需要堅調。祝日高価で消費が動く!?

日本ではお盆休みで国内の観光・レジャー需要が堅調で、北海道新幹線や九州では熊本地震に関する復興割引サービスが追い風となって、お盆以外の時期でも消費が動くことが期待されている。

 

「山の日」も消費の追い風に!?お盆休みの動向。

今年から山の日が祝日になったことで、旅行や行楽といったお盆時期に計画する動きが強まった。

東日本旅客鉄道(JR東日本)では予約数が10~18日時点で10%増えている。

地域別の予約数は以下の表のよになっている。

●JR各社のお盆時期の予約数(前年同期比増加率%)

新幹線 在来線 合計
JR北海道 2.3倍 10 66
JR東日本 10 9 10
JR東海 7 3 6
JR西日本 4 9 4
JR四国 17 17
JR九州 0 4 2
6社合計 8 7 8

JTBでは、主力国内旅行商品「エース」の予約人数が北海道方面で5%増加で、楽天の旅行予約サイト「楽天トラベル」では、北海道旅行予約が1割程度増えている。

新幹線の新函館北斗駅に近い函館大沼プリンスホテル(北海道七飯町)はお盆時期の予約客室数が33%も増加している。

九州方面も地震の復興支援で旅行代金を割引する「九州ふっこう割」を使った旅行が好調のようだ。

日本旅行では、8月の九州方面の予約人数が前年同月比より約4%とプラス基調に転じている。

一方、レジャー施設など「短距離」需要も堅調で、よみうりランド(東京都稲城市)や東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)は夏季限定イベントでお盆の需要を取り込んでいたようだ。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

ダイエーがシニア向けに買い物代行サービスを開始。

配送をする男性

ダイエーは顧客宅への商品の配送を専任に行う「コンシェルジュ」の配置を開始する。 利用対象者を60歳以上に限定し、受注は電話かFAXだけで行うとしている。 受注から配送までを一貫して同じ担当者が行うとしており、利用者と個人 […]

詳細を見る

一回の充電で走れる距離が問題!?電気自動車の弱点

ガソリンに代わるエネルギーとして、電気エネルギーを使って動く、電気自動車(EV)についての問題点や不安点などについて駐車場大手がEVについての調査をするためにアンケートを実施した。 50キロ以下の走行が94%!? 駐車場 […]

詳細を見る

京都でライドシェアが「高齢者の足」として定着!

車

京都府北部の京丹後市丹後町では、一般人がマイカーを使って有料で客を送迎する「ライドシェア」が実施されている。 開始から半年、ウーバーの協力の下、地元NPOがサービスを滞りなく提供しており、固定客もついてきており、全国の市 […]

詳細を見る