サイトで注文し自宅へ出前が中国で人気に!?

うなどん

日本においては当たり前のように行われている出前が中国で人気となっているようだ。

特に注目を集めているのは出前代行サイトで、様々なジャンルの飲食店を自宅やオフィスで届けてくれる利便性が会社員や学生を中心に好評のようだ。

 

出前が2.5兆円規模の市場へ。手軽さが人気に。

平日は疲れているので料理はしたくない。

そこで使われているのがスマートフォン(スマホ)アプリを活用して行う出前代行だ。

中には1日3食を出前を行うという人も居る。

専用アプリを開き、気になった飲食店を選択し、ネットで注文、支払いを済ませることで30分後にはオフィスに出前が届くようだ。

中国の調査会社によれば、出前サイトは14年ごろから急速に台頭し、15年には前年比45%増の1250億元となった。

利用者の拡大が続く最大の理由は利便性にあるようだ。

アプリに住所を登録しれいれば簡単に飲食店を選んで出前を頼めるだけでなく、ジャンルや注文数の多さ、評価の高さなどで店を探すことが可能となる。

飲食代や配送費の代わりに使えるクーポン券も毎月届くなどサービスも充実している。

ただ、中にはアプリに登録されている飲食店の写真と実際の店舗が大きく異なることがあるほか、食品衛生の観点からも食べに行ったことがある店やチェーン店以外は注文しないほうが良いのかもしれない。

営業許可をとっていない飲食店もアプリに登録しているということから、今後はさらなる対策を行うことで利用者が安心して使える環境を整えることが重要になると考えられる。

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

訪日外国人向けスキー教室を阪神子会社が開始!!

日本には四季がある島国のため、夏には海で海水浴が楽しめ、冬にはスキーやスノーボードといったウィンタースポーツを楽しむことができる世界的にも珍しい国だ。 海外では1年中雪の降らない地域もあるなどスキー文化がないところもある […]

詳細を見る

全国で広がる地域限定社員って?仕事と介護の両立?

昔は転勤族などと言われ、転勤を余儀なくされる会社員が一般的に居たが日本における環境が変化してきた今、そうしたこともなくなりそうだ。 介護と仕事を両立できる、地域限定社員といったシステムが全国へ拡大しつつあるようだ。 少子 […]

詳細を見る

最近増えている海難事故って?

気象情報の充実や知識がインターネットやテレビを介して、一般的に普及してきましたので海難事故は年々減ってきていますが、逆に増えてきている海難事故もあるようです。   海難事故と気象条件の関連性 海難事故が発生する […]

詳細を見る