被害が懸念される外来生物。

外来生物による被害

人の活動の結果として、他の地域から持ち込まれたものを外来生物といいます。今回紹介する種はすべて、環境省・農林水産省の「愛知目標達成のための侵略的外来種リスト作成会議」において、制御・根絶の優先度の高い種として掲載が検討されているものです。

 

セアカゴケグモ

オーストラリア原産で、丸くつやつやした真っ黒い体に、赤い縦条が腹部背面に入る。

1995年に発見されて以来、西日本を中心に分布を広げている。

温かい場所の物陰や、プランターの下、荷物の背後などに巣を作っており、室内に持ち込まれる危険性もあります。

有毒性が高く、噛まれると痛み、腫れを生じ、重症例では進行性の筋肉麻痺を生じることがあります。

 

アライグマ

北アメリカ原産で、70年代の人気アニメの「あらいぐまのラスカル」などで人気となり、ペットとして飼育する人が増えました。しかし、アライグマは気性が荒く、飼い切れずに遺棄されたものも多く、また天敵もおらず日本の気候にも馴染んだことから定着し、分布を広げていった。

現在ではほぼ日本全国に分布を拡大している。2011年には全道で1億円を超える農業被害額を出しています。

 

クリハラリス(タイワンリス)

もともと東南アジアを中心に分布しており、日本に定着したのはその台湾産亜種で、一般にタイワンリスと呼ばれています。本州から九州まで幅広く確認されていますが、特に神奈川を中心とする神奈川県東部で多数生息しています。

営巣のために家屋被害、電線などをかじる被害も生じています。

 

オオクチバス

北アメリカ原産の淡水魚で、「ブラックバス」の通称で知られています。

趣味の釣り対象としてゲリラ放流が繰り返され、現在においては日本のほぼ全域に生息しています。

これにより在来の魚類の生存を圧迫し、貴重な固有種が確認できなくなった湖や川もあります。

 

オオキンケイギク

北アメリカ原産で、もともと観賞用や緑化用に移入されたものだが、現在は沖縄を含む日本全国に分布しています。

生命力旺盛で、景観を一変させるほどの勢いで広がり、在来の植物を圧迫している。

 

 


関連記事

アルファロメオ専売店を60店体制へ。

車

欧米フィアット・クライスラー・オートモービルの日本法人、FCAジャパン(東京・港)はイタリア車「アルファロメオ」のみを扱う正規販売店を設けて、2018年までに60店体制にするとしている。   ブランドイメージを […]

詳細を見る

「走ること」に特化したハイテクシューズ

子供達は運動会やかけっこでは、もちろん誰よりも速く走りたいという子供も居るだろう。また、親としても運動会を見に行った際に自分の子供が1等になったら嬉しいものだ。今、そんな子供達の「走り」を助けるハイテクシューズがヒットし […]

詳細を見る

施設の車両を活用! 群馬で高齢者向け送迎サービス展開中!

デイサービスなど通所型の介護施設において、日常的に使用されている送迎用車両。 この車両を活用して新たなニーズを掘り起こすサービスが、群馬県で始まりました。 送迎車両の空き時間を活用 新たなサービスを始めたのは、群馬県に拠 […]

詳細を見る