人の活動の結果として、他の地域から持ち込まれたものを外来生物といいます。今回紹介する種はすべて、環境省・農林水産省の「愛知目標達成のための侵略的外来種リスト作成会議」において、制御・根絶の優先度の高い種として掲載が検討されているものです。
セアカゴケグモ
オーストラリア原産で、丸くつやつやした真っ黒い体に、赤い縦条が腹部背面に入る。
1995年に発見されて以来、西日本を中心に分布を広げている。
温かい場所の物陰や、プランターの下、荷物の背後などに巣を作っており、室内に持ち込まれる危険性もあります。
有毒性が高く、噛まれると痛み、腫れを生じ、重症例では進行性の筋肉麻痺を生じることがあります。
アライグマ
北アメリカ原産で、70年代の人気アニメの「あらいぐまのラスカル」などで人気となり、ペットとして飼育する人が増えました。しかし、アライグマは気性が荒く、飼い切れずに遺棄されたものも多く、また天敵もおらず日本の気候にも馴染んだことから定着し、分布を広げていった。
現在ではほぼ日本全国に分布を拡大している。2011年には全道で1億円を超える農業被害額を出しています。
クリハラリス(タイワンリス)
もともと東南アジアを中心に分布しており、日本に定着したのはその台湾産亜種で、一般にタイワンリスと呼ばれています。本州から九州まで幅広く確認されていますが、特に神奈川を中心とする神奈川県東部で多数生息しています。
営巣のために家屋被害、電線などをかじる被害も生じています。
オオクチバス
北アメリカ原産の淡水魚で、「ブラックバス」の通称で知られています。
趣味の釣り対象としてゲリラ放流が繰り返され、現在においては日本のほぼ全域に生息しています。
これにより在来の魚類の生存を圧迫し、貴重な固有種が確認できなくなった湖や川もあります。
オオキンケイギク
北アメリカ原産で、もともと観賞用や緑化用に移入されたものだが、現在は沖縄を含む日本全国に分布しています。
生命力旺盛で、景観を一変させるほどの勢いで広がり、在来の植物を圧迫している。