被害が懸念される外来生物。

外来生物による被害

人の活動の結果として、他の地域から持ち込まれたものを外来生物といいます。今回紹介する種はすべて、環境省・農林水産省の「愛知目標達成のための侵略的外来種リスト作成会議」において、制御・根絶の優先度の高い種として掲載が検討されているものです。

 

セアカゴケグモ

オーストラリア原産で、丸くつやつやした真っ黒い体に、赤い縦条が腹部背面に入る。

1995年に発見されて以来、西日本を中心に分布を広げている。

温かい場所の物陰や、プランターの下、荷物の背後などに巣を作っており、室内に持ち込まれる危険性もあります。

有毒性が高く、噛まれると痛み、腫れを生じ、重症例では進行性の筋肉麻痺を生じることがあります。

 

アライグマ

北アメリカ原産で、70年代の人気アニメの「あらいぐまのラスカル」などで人気となり、ペットとして飼育する人が増えました。しかし、アライグマは気性が荒く、飼い切れずに遺棄されたものも多く、また天敵もおらず日本の気候にも馴染んだことから定着し、分布を広げていった。

現在ではほぼ日本全国に分布を拡大している。2011年には全道で1億円を超える農業被害額を出しています。

 

クリハラリス(タイワンリス)

もともと東南アジアを中心に分布しており、日本に定着したのはその台湾産亜種で、一般にタイワンリスと呼ばれています。本州から九州まで幅広く確認されていますが、特に神奈川を中心とする神奈川県東部で多数生息しています。

営巣のために家屋被害、電線などをかじる被害も生じています。

 

オオクチバス

北アメリカ原産の淡水魚で、「ブラックバス」の通称で知られています。

趣味の釣り対象としてゲリラ放流が繰り返され、現在においては日本のほぼ全域に生息しています。

これにより在来の魚類の生存を圧迫し、貴重な固有種が確認できなくなった湖や川もあります。

 

オオキンケイギク

北アメリカ原産で、もともと観賞用や緑化用に移入されたものだが、現在は沖縄を含む日本全国に分布しています。

生命力旺盛で、景観を一変させるほどの勢いで広がり、在来の植物を圧迫している。

 

 


関連記事

派遣社員が在宅勤務可能に!?

人材派遣というと、まず派遣社員は派遣会社に登録を行い、登録を行った派遣社員の働く時間や場所、自給、仕事内容などの希望に近い働き口を探し、提供するといったものだ。 しかし、派遣先までの移動が大変であったり、なかなか派遣社員 […]

詳細を見る

食品館イトーヨーカドーが地元の美味集め発信。

しらす

イトーヨーカー堂は神奈川県平塚市で「食品館イトーヨーカドー ららぽーと湘南平塚店」を開店した。 地域密着を前面に押し出しており、地元の海の幸やパンや菓子など地場の銘品を多く取り扱っているのが特徴だ。   地元食 […]

詳細を見る

語学留学費5万円支給!!ネオキャリアが転職者支援!!

人材サービスのネオキャリア(東京・新宿)は、競合他社と差別化を図るべく転職者支援を開始したようだ。 同社のあっせんにより転職先が決まった際に、語学留学費として5万円を支給するというもので転職希望者からの注目が集まっている […]

詳細を見る