日本マクドナルドの新メニューはなぜ消えた!?

ハンバーガーを食べる男性

日本マクドナルドは平日昼限定の低価格セットメニュー「バリューランチ」を圧倍するとしている。

今までとは違い、ハンバーガー類とドリンク類だけの「コンビ」を新たに400円で販売するとしている。

 

単価より客数。低価格メニュー投入。

外食各社が相次いで低価格メニューを投入している。
2月 すかいらーくが「ガスト」で税抜き500~600円前後のランチメニューを提案。
3月 リンガーハットが主力商品より100円ほど安い540円の新商品を発売。
4月 吉野家が牛丼よりも50円安い豚丼を発売。
5月 バーガーキング・ジャパンが490円のセットメニューを発売。
8月 バーガーキング・ジャパンが月替わりで一部ハンバーガーを単品350円に値下げするサービスを開始。

マクドナルドは「バリューランチ」以外にダブルチーズバーガー、てりやきマックバーガー、フィレオフィッシュの3種類についてはサイドメニューもついた通常のセットメニューを平日昼に70円値下げをして550円で販売するとしている。

低価格商品を投入する原資は一部商品を同時に改定することで生み出す。

もう1つのプランは通常のセットに100円追加すればサイドメニューが2品になるというもので、東京・千代田のある実験店では「Sサイズポテトとサラダ」「Sサイズポテトとナゲット」といった組み合わせに変更できるようになっていた。

現在、昨年12月以降から既存店の増収が続いており、「グランドビッグマック」といった高単価な期間限定商品が好調となっている。

マクドナルドが実験を進めていた同時期、競合他社は低価格メニューを拡充させていた。

吉野家は牛丼よりも安い豚丼を投入し、バーガーキングも一部ハンバーガの単品価格を引き下げるサービスを開始するなど低価格路線が進んでいる。

マクドナルドも、高単価が期間限定商品で客単価を引き上げていたが、この流れが続くとは限らないことから、伸びが鈍い客数を増やすために低価格路線に変更したようだ。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク】

日本マクドナルド


関連記事

大阪のソウルフードが海外進出!!

天下の台所とも言われている大阪では、俗に言われるミナミ(心斎橋・難波)のことを食い倒れの街と称されているくらい美味しい食べ物で溢れている。 そんな大阪発祥のグルメが海外に進出しているという。   お好み焼きや串 […]

詳細を見る

小林製薬が中国人客を囲い込みへ。

薬

中国人に人気の「神薬」をそろえる小林製薬が訪日外国人の消費を囲い込む動きが活発になっている。 ドラッグストアなどの売り場でも盛況で、中国語の店頭POPなども用意されており、3年後をめどに中国での医薬品販売にも乗り出すとし […]

詳細を見る

財布を見るだけで認知症か判断ができる!?お金と認知症の関係とは。

介護施設や自宅でもそうですが、少子高齢化の現代において認知症というのは人事ではない状態となりつつあります。 程度にもよりますが、認知症が進むことで記憶力が低下し、不穏になりやすくなります。 そうならないためにも普段から認 […]

詳細を見る