ゼンショーホールディングスがM&A再開へ。

スーパーマーケット

ゼンショーホールディングスは群馬県の中堅スーパー、フジタコーポレーション(群馬県太田市)を買収する。

フジタコーポレーションは後継者問題に直面しており、次の株主を探していたという。

 

負のイメージから回復のゼンショーが買収先候補へ。

フジマート葛生活(栃木県佐野市)ではもやし9円、牛肉コロッケ190円、豆腐19円など手ごろな値段の商品を並べており、地域の顧客からの支持を集めている。

店舗は「でりしゃす」や高級食材を扱う「マルシェ」などと含めて合計44店を運営しており、収益状況も健全で大手食品スーパーと遜色ない水準となっている。

手持ちの現金も潤沢で資金繰りに困っているわけではないが、後継者問題から手放すことにいたった。

ゼンショーは12年にマルヤ(埼玉県春日部市)を買収してスーパー事業に参入しており、その後にM&A(合併・買収)を繰り返すことで小売事業の規模を拡大してきたが、14年春ごろの「すき家」の過重労働問題から途絶えることになった。

約6割にあたる約1600店のすき家で深夜営業を休止し、建て直しに力を入れることになった。

もう一つは、異業種からの参入による不安がある。外食大手がスーパー運営を行った例はなく、マルヤを買収した当初から業界内ではお手並み拝見といった目で見られていたようだ。

マルヤは不採算店の閉店や自社ブランド商品の拡充で採算を改善して、16年3月期には1億円だが黒字化になった。

また、すき家のアルバイト採用数を増やして、労働環境を改善するなど深夜営業の休止店舗も9月末時点では132店舗になるなど減少した。

これによりゼンショーHDも譲渡候補の1つ目とされるようになり、再びM&Aを再開することになったようだ。

【「日経MJ」より一部抜粋】


関連記事

食品館イトーヨーカドーが地元の美味集め発信。

しらす

イトーヨーカー堂は神奈川県平塚市で「食品館イトーヨーカドー ららぽーと湘南平塚店」を開店した。 地域密着を前面に押し出しており、地元の海の幸やパンや菓子など地場の銘品を多く取り扱っているのが特徴だ。   地元食 […]

詳細を見る

日本最大級のリハビリ病院が原宿に誕生。

九州地方を中心に医療施設の展開をしている、一般社団法人 巨樹の会(佐賀県武雄市)は、今年4月1日に原宿駅近くのキリン本社ビル跡地において日本最大級のリハビリテーション病院を開業した。 都心で急増している高齢者を取り込む! […]

詳細を見る

かつ久の出店で既存ファミレスの業態変換の受け皿にも。

とんかつ

すかいらーくは、とんかつ専門店の新業態「かつ久」の出店を開始した。 銘柄豚を使うなど食材のこだわりも注目されており、専門店らしい接客やサービスを行う。 既存のファミリーレストランの業態転換の受け皿としても活用を検討してい […]

詳細を見る