面接官に「失敗」について聞かれたさいの正しい回答方法は?

面接官に「失敗」について聞かれたさいの正しい回答方法は?

これから就職活動をする人やこれから転職活動をする人は必ずといっていいほど採用担当者と面接をすることとなるかと思います。

面接でよくある質問のひとつとして「過去の失敗」についてが挙げられますが、一体どういった内容の回答をすることが正しい回答なのでしょうか。

 

正しい回答はまず落ち着いて、4つの手順を大事にする!!

「失敗について」の質問は企業の面接においてよくある質問ですが、いきなり来ると焦るものになるかと思います。

そうした質問がきた際は、まずは深呼吸をして次のような対応を心がけましょう。

 

1、本当にあった失敗談を話す。

ポイントは正直に本当にあった失敗談を話しつつ、自分が応募している仕事に関する大きな失敗談は避けるようにしましょう。

仮に面接官が仕事に関する失敗談を持ち出してきた頃には、少なくともかなり前の話を持ち出すようにしましょう。

自身の個人的な行動のせいで上手くいかなかったエピソードがベストです。

ただし、「失敗したこと」について話すのであって「失敗」の全てを話す必要はありません。

物事に関する失敗のエピソードを聞きたいだけですので、1つだけ話すとよいです。

 

2、失敗を自分で定義する。

失敗と感じた状態は自分で定義して、悲惨な失敗や滑稽なことまで全て洗いざらい話す必要はありません。

失敗のエピソードを選んだら話が上手く進むように失敗を定義しましょう。

明らかな失敗ではなく、自分が定義した内容で問題ありません。

 

3、個人的な失敗エピソードを話しましょう。

次に、失敗の定義を決めたら個人的なエピソードを、あまり長々と話さないように気をつけながら落ち着いて持って行きましょう。

失敗したときの状況から話し始めて、何が大変だったのかを説明し、その失敗を取り戻すために具体的に何をしたのかを話しましょう。

全て計画通りに上手くいかなかったことでも、本当のことを話すことが重要となります。

耳障りの良い言葉ばかりを並べても、面接官がその話を信じなければ意味がありません。

4、失敗から学んだことについて話す。

失敗についてのエピソードを話した後は、その失敗から学んだ内容を話しましょう。

また、上手くいかなかった原因について話して、今後気をつけようと注意している点についても説明する。

全体的なポイントとしては失敗を定義して、その失敗から何を学んだのかということを話せるようにすることとなります。

 

【「ライブドアニュース」より一部抜粋。】


関連記事

新入社員が居酒屋の1号店を運営!?ダイヤモンドダイニングの新プロジェクト。

人材育成はどこの企業にとっても大きな期待と課題があるだろう。 ダイヤモンドダイニング子会社のゴールデンマジック(東京・港)は、今年から新入社員に店舗の運営を全て任せるプロジェクトを開始したという。   思い切っ […]

詳細を見る

アラフィフの主婦も就活!?インターンを行う人材派遣会社ビースタイル。

子育ても落ち着いて、仕事に復帰しようと思うが離職してから時間が経っているため、なかなか就職に踏み出せないという50歳前後の女性は多いのではないだろうか。 そこで、人材紹介のビースタイル(東京・新宿)は、「アラフィフ」世代 […]

詳細を見る

リンガーハットがちゃんぽんを7%の値上げ実施。

「長崎ちゃんぽん」などで有名なリンガーハットが、ちゃんぽんを7%値上げするとしている。 人件費の上昇や原材料費の高騰などが値上げの主な理由のようだ。   人件費や材料費を吸収しつつ、客離れを抑えられるか!? 「 […]

詳細を見る