面接官に「失敗」について聞かれたさいの正しい回答方法は?

面接官に「失敗」について聞かれたさいの正しい回答方法は?

これから就職活動をする人やこれから転職活動をする人は必ずといっていいほど採用担当者と面接をすることとなるかと思います。

面接でよくある質問のひとつとして「過去の失敗」についてが挙げられますが、一体どういった内容の回答をすることが正しい回答なのでしょうか。

 

正しい回答はまず落ち着いて、4つの手順を大事にする!!

「失敗について」の質問は企業の面接においてよくある質問ですが、いきなり来ると焦るものになるかと思います。

そうした質問がきた際は、まずは深呼吸をして次のような対応を心がけましょう。

 

1、本当にあった失敗談を話す。

ポイントは正直に本当にあった失敗談を話しつつ、自分が応募している仕事に関する大きな失敗談は避けるようにしましょう。

仮に面接官が仕事に関する失敗談を持ち出してきた頃には、少なくともかなり前の話を持ち出すようにしましょう。

自身の個人的な行動のせいで上手くいかなかったエピソードがベストです。

ただし、「失敗したこと」について話すのであって「失敗」の全てを話す必要はありません。

物事に関する失敗のエピソードを聞きたいだけですので、1つだけ話すとよいです。

 

2、失敗を自分で定義する。

失敗と感じた状態は自分で定義して、悲惨な失敗や滑稽なことまで全て洗いざらい話す必要はありません。

失敗のエピソードを選んだら話が上手く進むように失敗を定義しましょう。

明らかな失敗ではなく、自分が定義した内容で問題ありません。

 

3、個人的な失敗エピソードを話しましょう。

次に、失敗の定義を決めたら個人的なエピソードを、あまり長々と話さないように気をつけながら落ち着いて持って行きましょう。

失敗したときの状況から話し始めて、何が大変だったのかを説明し、その失敗を取り戻すために具体的に何をしたのかを話しましょう。

全て計画通りに上手くいかなかったことでも、本当のことを話すことが重要となります。

耳障りの良い言葉ばかりを並べても、面接官がその話を信じなければ意味がありません。

4、失敗から学んだことについて話す。

失敗についてのエピソードを話した後は、その失敗から学んだ内容を話しましょう。

また、上手くいかなかった原因について話して、今後気をつけようと注意している点についても説明する。

全体的なポイントとしては失敗を定義して、その失敗から何を学んだのかということを話せるようにすることとなります。

 

【「ライブドアニュース」より一部抜粋。】


関連記事

30歳の誕生日を祝う女性が増えている!?

一昔前だと、30歳になると「もう若くない」、「20代に戻りたい」といった消極的な声が聞こえていたが、今は30歳になったことを祝う女性が増えているのだという。また、それ以外にも、10歳や生後6ヶ月など、誕生日の節目を祝う人 […]

詳細を見る

イメージをかたちに!ロゴマークデザインの公募。

何気なく見かけるロゴマークも誰かがデザインしたものだ。そんなロゴマークには作り手の思いやイメージが込められている。今回はロゴマークについての公募をご紹介します。 市制100周年記念ロゴ!! 八王子市市制100周年記念事業 […]

詳細を見る

新入社員必見!!プロが教えるビールの注ぎ方!!

「帰りに一杯どう?」 仕事終わりに飲むビールは非常に美味しいと感じるという人も多いだろう。 この春に社会に出て会社勤めをしているという人ならなおさら歓迎会など先輩や上司とお酒を飲みに行くという機会が出てくるだろう。 やは […]

詳細を見る