伊藤忠食品、商品取り扱い数を1万1500品へ。

スーパーマーケット

商品卸大手の伊藤忠食品は2016年度中に地方の中小メーカーが開発・製造した商品の取り扱い数を、15年度比1.4倍の1万1500品に増やすとしている。

ブランド力には乏しいが、素材や製法にこだわった商品を掘り起こして、ほかの卸との違いを打ち出す方針だ。

 

売り場作りの提案も実施。こだわり商品を訴求。

地域の産品を全国で消費してもらう「地域全消」を掲げ、各地の商工会議所や銀行などと連携して進めるとしている。

常温、冷蔵、冷凍と温度帯は問わず、菓子や酒類、スイーツなど幅広く扱う。

各都道府県に商品をまとめて、百貨店やスーパーに「地域セレクション」として提案する試みも本格的にはじめるとしている。

北海道、兵庫、京都、香川、高知、岡山に対象を拡大する方針で、産地名を前面に打ち出したフェアの開催など、特色ある売り場作りの提案も実施する。

また、商品の共同開発にも注力しており、堺市の地酒メーカー、堺泉酒造と組んで「千利休つくり酒屋の麹仕込み あまざけ」(150グラム入り、税別550円)を商品化した。

マッシュビューティーラボ(東京・千代田)が運営する「ピープル バイ コスメキッチン」で先行発売し、今後は百貨店やスーパーにも販路を広げていく方針だ。

商品開発力が高いが、販路の拡大に悩む地方のメーカーが多いことに着目し、伊藤忠食品は全国に販売網を持つ強みを生かして、ユニークな商品を数多く取り揃えることで小売店との取引を広げて、地域の食文化の活性化にも繋げていく考えだ。

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

介護福祉士の試験ってどこで?どうやってするの?

介護福祉士を目指している、目指したいけど、どこで試験を受けられるのか、どうやってするのかわからないという人も居ると思うがどういう風になるのだろうか。 国家試験の決まり 介護福祉士は国家試験を受ける必要があります。あらまし […]

詳細を見る

自動車工場にも女性の社会進出の促進へ。働きやすい職場環境へ。

自動車業界で女性が働きやすい環境にするための動きが拡大しつつあるようだ。 妊婦でも座って作業ができるようにしたり工具の素材を軽くするなど女性目線ので改善がなされている。 少子高齢化で労働力が減少するなか、女性の社会進出と […]

詳細を見る

10月に始まる「医療事故調査制度」ってどんな制度?

年6月に法律ができて準備が進められている「医療事故調査制度」だが、一体どういった制度なのだろうか。 病院側の「良識」に支えられている制度!? まず、この医療事故調査制度についてですが、全ての事故を調べる制度ではなく、病院 […]

詳細を見る