時給引き上げするも人手不足で経営に打撃。事業拡大拒む要因に。

人材

流通サービス業で特に深刻な人手不足となっており、経営の足かせとなっているようだ。

その他、飲食店や食品販売、旅館・ホテルなどにおいても半数以上が人手不足で悩んでいるようだ。

 

人材難一段と深刻に。流通サービスで目立つ。

帝国データバンクの7月調査で約1万社のうち、正社員で39.7%、非正社員で24.9%が「不足」と回答をしていた。

業種 「不足」と答えた割合
<正社員が不足>
放送 76.9%
家電・情報機器小売 65.0
情報サービス 60.0
飲食料品小売 58.6
自動車・同部品小売 54.2
<正社員以外が不足>
飲食店 79.5
飲食料品小売 63.8
娯楽サービス 63.0
旅館・ホテル 57.1
メンテナンス・警備・検査 50.4

※帝国データバンク調べ。

業種別に調査結果を見ると、「放送」が1位で4.7ポイント上昇で、2位は「家電・情報機器小売」が26.1ポイント上昇となった。

スマートフォン(スマホ)や白物家電などを説明しながら接客できる販売員が少ないと考えられている。

一方、パートタイマーやアルバイトといった非正社員では「飲食店」が79.5%と目立っていた。

人材難に加えて売上が上昇する要素が少ないことから事業拡大などが難しい悪循環になっているようだ。

流通サービス業においては「雇用のミスマッチ」から求人倍率の高止まりに繋がっている。

食品スーパーや外食チェーンでは70歳以上のパート従業員を継続雇用するなどで対策はしているものの、雇用のミスマッチが長引いており、店舗運営の仕組みそのものを変える必要があるのかもしれない。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク】

帝国データバンク


関連記事

東京・大阪でホテル稼働率が頭打ちに。

訪日外国人が急増していることで、客室稼働率が東京や大阪では90%を超えることが珍しくなく、これまでは強気の値上げを行ってきたが、ここにきて稼働率が頭打ちになってきたようだ。 今後は減速する可能性が大いにあると見られている […]

詳細を見る

街をブランド化して消費者目線で商品・サービスを生かす。

温泉

消費者のライフスタイルに合わせて地域ブランドつくりに乗り出したのは四国だ。 中小企業基盤整備機構四国本部(高松市)の後押しもあり、5地域の経営者グループが共通テーマを決めて商品やサービスを開発し、観光客などを取り込んでい […]

詳細を見る

ビジネスメールの正しい書き方って?相手や状況で使い分ける。

ビジネスメールの正しい書き方を知っているだろうか。 今はスマートフォン(スマホ)の発達から無料対話アプリのLINEをビジネスでも使っているという人も多いだろうが、それでも根強いのがメールだ。 世代によっては「たかがメール […]

詳細を見る