あえて苦行を行う!?密かに人気の巡礼とは

古くからあった巡礼は、元々は僧侶や貴族階級の“願掛け”として行われてきた。当時は修行という意味合いもあり、その道のりは険しいものであったようだが、現代では、あえてその苦行を行う四国八十八ヶ所霊場の“通し打ち”などを求める人や、旅行感覚で巡礼ツアーをする人が増えているそうだ。

中高年に人気の四国八十八ヶ所霊場

巡礼巡礼は平安時代に参拝の様式が決まり、庶民の間で巡礼が流行したのは江戸時代になってからである。また、個人の旅行が規制されていた時代では、巡礼は観光に出かけるための口実でもあった。各地では続々と巡礼ルートが開かれ、現在では約300の巡礼ルートが存在するそうだ。

例えば、北海道の三十三観音霊場では、日本最北、最長の霊場とされており、その長さは2300kmにも及ぶ。北海道をほぼ一周するルートで組まれている。山形においては、山形百八地蔵尊霊場がある。煩悩と同じ数の108つの寺を巡り心身の安寧を願う。九州においては、九州西国三十三観音霊場がある。各札所の開基は、インドや中国、朝鮮からの渡来僧によるものが多いようだ。やはり中でも有名なのは、四国の四国八十八ヶ所霊場だろう。

日本でもっともメジャーな巡礼の地とされていて、非常に中高年から人気が高いという。ちなみに、昨年は開創1200年の記念にあたる年だった。巡り方に関しては、一番寺から巡る「順打ち」に、八十八番寺から巡る「逆打ち」、全ての札所を続けて一度に巡る「通し打ち」がある。全行程は1200~1400kmに及び、昔からの「歩き遍路」をする人も居れば、バスやタクシーを利用したツアーがたくさん用意されており、気軽に誰でも巡礼を楽しめるようになっている。

興味がある方はお近くの霊場を探してみてはいかがだろうか。


関連記事

高齢者支援ロボの研究が加速!?少子高齢化に急務。

少子高齢化は加速を続けている。 介護職員の募集は各介護施設で頻繁に行われており、介護に関する資格を所有しているものは引く手数多な状態となっている。 しかし、求人をどれだけ出しても人手不足は解消されず、派遣会社に依頼をして […]

詳細を見る

お昼の居酒屋利用が増えている!?

お昼を居酒屋で楽しむといったシニアや親子連れ、修学旅行生が増えているという。 しっかり食べたい、夜出かけるのは難しい、訪日外国人が増えて団体で食事ができないといったケースが増えているため、お昼にも空いている居酒屋の宴会席 […]

詳細を見る

最近増えている海難事故って?

気象情報の充実や知識がインターネットやテレビを介して、一般的に普及してきましたので海難事故は年々減ってきていますが、逆に増えてきている海難事故もあるようです。   海難事故と気象条件の関連性 海難事故が発生する […]

詳細を見る