会話ロボが介護の現場で人手不足を補う!?

ロボット

グループホーム大手のメディカル・ケア・サービス(MCS、さいたま市)は、介護施設でのIT(情報技術)化を加速させており、例えば、入居者の睡眠状態をセンサーで把握したり、会話ロボットを導入することで人手不足を補うといった内容を進めるとしている。

介護施設で満足度を高めることができるITを使ったサービス。

富士ソフトの会話ロボット「パルロ」はロボットが歌うメロディーにあわせて入居者が「もみじ」を歌っていた。

同商品を売り出したのは2012年のことで、カメラで撮影した情報を元に100人以上の人を識別することが可能なほか、人の声に反応してうたったり踊ったりすることができる。

9月末時点で累計600台を販売しており、MCSは昨年夏からパルロの導入を始めている。

導入に踏み切ったきっかけは、人手不足が常態化するなかで職員の負担軽減や、入居者に対する満足度向上が狙いにある。

パルロに「レクリエーションやって」と話しかけると、30種類以上の楽曲、12種類のダンスなどから3つの項目を選んで、約20分のプログラムを自動で作ってくれるという。

ダンスの方法も入居者に説明してくれるという便利さだ。

今後、さらなるIT化を進めていく方針で、12月にも入居者が眠っているかどうかを確認できるセンサーを設置する方針だ。

これにより、認知症患者の深夜徘徊による施設からの脱走などを未然に防ぐことができるようになる。

IT化は現場の負担軽減に繋がると考えられており、これらの技術の活用は急務となっている。

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

自動車工場にも女性の社会進出の促進へ。働きやすい職場環境へ。

自動車業界で女性が働きやすい環境にするための動きが拡大しつつあるようだ。 妊婦でも座って作業ができるようにしたり工具の素材を軽くするなど女性目線ので改善がなされている。 少子高齢化で労働力が減少するなか、女性の社会進出と […]

詳細を見る

40代女性が転職に成功するにはどうすればいいの!?

若い頃には転職を繰り返しても直ぐに次の就職先が決定していたが、年齢を重ねるにつれて転職が難しくなってきたと感じる人も居るのではないだろうか。 また、キャリアアップのために転職をするにしても年齢的に厳しくなってきたため不安 […]

詳細を見る