会話ロボが介護の現場で人手不足を補う!?

ロボット

グループホーム大手のメディカル・ケア・サービス(MCS、さいたま市)は、介護施設でのIT(情報技術)化を加速させており、例えば、入居者の睡眠状態をセンサーで把握したり、会話ロボットを導入することで人手不足を補うといった内容を進めるとしている。

介護施設で満足度を高めることができるITを使ったサービス。

富士ソフトの会話ロボット「パルロ」はロボットが歌うメロディーにあわせて入居者が「もみじ」を歌っていた。

同商品を売り出したのは2012年のことで、カメラで撮影した情報を元に100人以上の人を識別することが可能なほか、人の声に反応してうたったり踊ったりすることができる。

9月末時点で累計600台を販売しており、MCSは昨年夏からパルロの導入を始めている。

導入に踏み切ったきっかけは、人手不足が常態化するなかで職員の負担軽減や、入居者に対する満足度向上が狙いにある。

パルロに「レクリエーションやって」と話しかけると、30種類以上の楽曲、12種類のダンスなどから3つの項目を選んで、約20分のプログラムを自動で作ってくれるという。

ダンスの方法も入居者に説明してくれるという便利さだ。

今後、さらなるIT化を進めていく方針で、12月にも入居者が眠っているかどうかを確認できるセンサーを設置する方針だ。

これにより、認知症患者の深夜徘徊による施設からの脱走などを未然に防ぐことができるようになる。

IT化は現場の負担軽減に繋がると考えられており、これらの技術の活用は急務となっている。

【「日経MJ」より一部抜粋。】


関連記事

イメージをかたちに!ロゴマークデザインの公募。

何気なく見かけるロゴマークも誰かがデザインしたものだ。そんなロゴマークには作り手の思いやイメージが込められている。今回はロゴマークについての公募をご紹介します。 市制100周年記念ロゴ!! 八王子市市制100周年記念事業 […]

詳細を見る

大学の卒業証明など最寄のコンビニで印刷可能に!?シャープの新製品。

就職活動の際に、企業側が卒業証明書や健康診断証明書などの書類を求めることが多々あるだろう。 その際、コピーではなく原本の提出を求める企業も少なくない。 そうなると、ただでさえ忙しい就職活動の時間を割いて大学まで出向き、そ […]

詳細を見る

スシローの新業態「回らない」カフェ風店舗!

回転寿司の最大手・あきんどスシローが手がける、目新しい新業態の店舗である「ツマミグイ」が東京・中目黒にオープンした。今までは郊外を中心で展開をしていたスシローだが、今回出店した新業態は、初の都市部への出店となっている。既 […]

詳細を見る