介護施設に「レク」提案やタブレットで安否確認するシニア向けサービス続々。

介護

シニア向けサービスが続々と増えている。

介護用品通販「スマート介護」を手がけるプラス(東京・港)はレクリエーションの企画提案ができる「レクリエーション介護士」の資格保有者を増やして、介護施設へレクの提案を活発化させる。

秋田県湯沢市は高齢者世帯向けにタブレット端末を配って安否確認をする実験を始める。

 

プラスは専門資格員増やし介護施設へレク提案。

レクリエーションの考案はレク担当者にとって毎回大きな悩みの種となっている。

いかに施設の高齢者を飽きさせないように楽しめるレクを行うかといったところが重要になるため、大きな負担となっている。

レクリエーション介護士は介護の知識やレクの企画実行、安全管理などの能力を身につけた専門資格で、現在プラスに77人在籍しているが、2017年を目処に230人に増やすとしている。

2016年4月から介護福祉施設が介護保険料以外からも収入が得られるようになったため、レクで収益を稼げるようなった。

今後は資格保有者を増やして提案力を強化し、さらなる売上向上を目指す。

 

秋田・湯沢はタブレットで高齢者を見守り。

湯沢市では高齢化が進んでおり、今後は単身者世帯が増えると見込んでいることから、来年3月末まで高齢者世帯にタブレットを配布して見守るサービスの実証実験を行い本格運用の可否を検討する。

実験は市内の雄勝地域で開始された。

端末には毎朝と昼に市から情報が配信されるようになっており、それを利用者が読むために端末を操作したかで市側で確認できる仕組みとなっている。

もし24時間操作がない場合は市から個別にメッセージが送られるようになっており、それでも24時間反応がなければ自宅に電話をかけるなどして安否確認をするという。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

【関連リンク:スマート介護


関連記事

ファミリーマートが「中食」のテコ入れへ。

酢豚

コンビニエンスストア大手のファミリーマートが弁当や総菜といった「中食」のテコ入れを行い、強化を試みているようだ。 今秋には総菜の全面刷新を開始したほか、おにぎり製造工場を見直すなどで1店舗1日当たりの売上高(日販)が上向 […]

詳細を見る

上司に仕事の進捗やトラブルを報告する際のポイントって?

学校も卒業し、もうすぐ就職し初めて社会に出るという人も多いだろう。 新社会人になるにあたって緊張や不安といった気持ちが渦巻いているかと思う。 そして新社会人になって組織に属することになると必ずといっていいほど最初に関わる […]

詳細を見る

UターンIターン促進策が進む!?就活時の人材確保へ。

長野県の自治体が大学生向けのUターン、Iターン促進策を広げて、衆活時の地域人材の確保を狙うとしている。 2018年春に卒業する学生向けのインターンシップ(就業体験)においては、インターンの補助金や企業見学1泊ツアーを実施 […]

詳細を見る