配偶者と脳卒中リスクの関連性。配偶者を失うとリスク増加へ。

配偶者と脳卒中リスクの関連性。配偶者を失うとリスク増加へ。

いつまでも健康に生きたいところだが、どうしても病気になって介護や看護が必要になる場合がある。

そうしたリスクをできるだけ減らすに越したことはないだろう。

国立がん研究センター(国がん)では、婚姻状況の変化と脳卒中発症リスクとの関連について検討した研究の結果を発表したが、その結果によると配偶者を失うと脳卒中のリスクが高まることがわかった。

 

配偶者を失うことで男女問わずに変化が確認された!?脳卒中リスク。

多目的コホート研究において、研究開始時に既婚だった40~69歳の男女約5万人を追跡した調査結果では、研究開始時と婚姻状況の変化がある人ほど脳卒中を発症するリスクが高い傾向が確認された。

この理由については、配偶者を失うことによる生活習慣の変化として、飲酒量の増加や野菜や果物の摂取量の減少、心理的ストレスレベルが上昇するなど変化がリスクを上昇させていると見られている。

また、婚姻状況の変化の脳卒中発症リスクへの影響を就労の有無別にみると、無職の女性の脳卒中リスクは高く、婚姻変化があった無職の女性の場合は3倍となっていた。

脳卒中はこのように人をとりまく社会環境によって大きな変化を及ぼすことがわかっている。

しかし、ベースライン時の婚活状況、居住形態、就労状況等が研究期間中に変化している可能性はあるが、それについては考慮できていないようで、この件についても脳卒中リスクの上昇と関係をしている可能性もあるため念のために注意したほうがよいだろう。

 

【「gooニュース」より一部抜粋。】


関連記事

良い眠りの提案をスマホアプリがしてくれる!?

睡眠は人間が生きるうえで非常に重要な行為だ。 適切な睡眠をとることで業務効率もアップするとされているが、逆に睡眠がきちんととれないと業務効率が落ちることにもなりかねない。 そこで睡眠改善サービスを手がけるベンチャーのTW […]

詳細を見る

全国で広がる地域限定社員って?仕事と介護の両立?

昔は転勤族などと言われ、転勤を余儀なくされる会社員が一般的に居たが日本における環境が変化してきた今、そうしたこともなくなりそうだ。 介護と仕事を両立できる、地域限定社員といったシステムが全国へ拡大しつつあるようだ。 少子 […]

詳細を見る

働く女性は腕時計派が多い!さりげなく時刻を確認できるニーズが高まる。

腕時計を見る女性

腕時計をつける女性が増えている。 女性の社会進出が顕著になる中、営業職や管理職に携わる女性にとってさりげなく時刻を確認できる腕時計のニーズが高まっているようで、シチズン時計は女性向け「クロスシー」で新製品となる11モデル […]

詳細を見る