看護師が一貫して在宅介護!!

看護師が一貫して在宅介護!!

介護大手のセントケア・ホールディングスが、看護師が介護計画の作成から実際のサービスまで一環して行う訪問看護をはじめることを発表し、話題となっている。

 

介護の常識を覆す新しい訪問看護!!

一般的に在宅介護では、計画とサービスが分業体制となっているが、今回の訪問看護の新スタイルにより、要介護者を自立に導きやすくなるとしている。

セントケアはオランダの介護大手ビュートゾルフ(アルメロ市)が手がけるサービスをモデルにしており、看護師が介護計画から介護、看護まで一括してサービスを提供することにより、過剰なサービスを抑制することもできるとしている。

 

2017年度までに7箇所の訪問看護ステーションを設置!!

セントケアは新サービスを、新会社ちいき・ケア(東京・中央)を通じて提供する。年内にも最初の訪問看護ステーションを東京都内に開き、その後、2017年度までに7箇所まで拡大し、サービスの提供を拡充していく狙いだ。

一般的には、介護保険サービスは、ケアマネジャーが介護計画を作成し、訪問介護や訪問看護など各担当者を集めて会議を繰り返して計画の作成や見直しを行うという流れとなっているが、情報がうまく共有できないと他の職種との連携が進まず、最適な介護サービスを提供できないといったデメリットがあった。

このサービスを看護師で一本化する新モデルで、そうした問題を解消し、最善のサービスを提供していく。

セントケアは、厚労省が要介護者の心身の状態が回復したかを見据え、事業者に払う介護報酬を反映させる検討段階に入っており、成果報酬型への制度変更を見据えているようだ。

 

【「日本経済新聞」より一部抜粋。】


関連記事

給与明細の読み方を知ってる!?知ってて役立つ正しい読み方とは。

社会人であれば毎月もらうであろう給与明細は、給与とともに内訳が記載されているかと思う。 しかし、給与明細の読み方についてしっかりと知っている社会人は多くないようで、大抵の人はぼんやり給与明細の残業代と銀行振込額を確認する […]

詳細を見る

あえて苦行を行う!?密かに人気の巡礼とは

古くからあった巡礼は、元々は僧侶や貴族階級の“願掛け”として行われてきた。当時は修行という意味合いもあり、その道のりは険しいものであったようだが、現代では、あえてその苦行を行う四国八十八ヶ所霊場の“通し打ち”などを求める […]

詳細を見る

お菓子を買って産地へ観光!?QRコードを読み取り旅行へ。

町並み

東日本旅客鉄道(JR東日本)はJTBパブリッシング(東京・新宿)と組んで、地産品を使って観光情報を発信するとしている。 菓子にQRコードを表記して、産地の観光情報を取得できるようにすることで、旅行を促し沿線地域の活性化を […]

詳細を見る