広報担当者の仕事って?媒体分析、電子版も活用!?

広報担当者の仕事って?媒体分析、電子版も活用!?

大手企業を中心に広報担当者というものが居るが、一体どういった仕事をしているのだろうか。

その重要な仕事の一つとして、メディアへの露出を高めることにあるが、ネット社会の現代においてはその方法は多岐にわたるようだ。

 

メディア露出を増やす広報活動のあり方とは!?

広報担当として求められることは前述したように、メディアへの露出を高めることだが、もちろん会社なので予算は決められている。

その決められた予算の中で広告効果をタk舞えるにはどのようにすればいいのだろうか。

パソコンやスマートフォン(スマホ)などが普及した今、一昔前とは違い情報の取得先は多種多様だ。

そうした中、広報の仕事は注目を集めている。

 

効果の高い広報活動のポイントって?

企業に注目されている広報担当者だが、いかにメディアの露出を高められるかには5つのポイントがあるようだ。

①広報活動の目標を明確に、効果を検証する。

ただやみくもにメディアに露出させるだけでは意味がない。

企業のイメージアップや認知度の工場、採用力の強化が求められる仕事で、まずは目的や目標を明確にすることが重要となる。また、期間を定めて、その中でどれだけメディアへ露出したのかを検証し、広告換算や露出本数を数値化して検証することが重要となります。

 

②媒体分析を行いメディアリストを作成する。

広報担当者が重要なのは、アプローチする媒体の優先順位を決めることです。

広報ステージにより異なりますが、専門誌などの媒体からプローチしてくことが成果を出しやすくなります。

また、全ての媒体に満遍なくアプローチすることが理想ですが、現実的ではありませんので、ある程度媒体を絞ることも重要となります。

また、各媒体の日々の掲載内容をチェックすることも重要となります。

最近では紙面は電子版やアプリなどで手軽に見られるようになったので、スマホやタブレットなどでニュースを隙間時間に見ることができるようになっています。

こうした地道な努力もニュースセンスを左右することとなります。

 

③時事・トレンドや季節性を抑える情報提供。

企業が発信するプレスリリースは、新商品や新規事業などの新規性のある情報は当然ながら、重要になるのは旬のネタや時事問題などを意識した情報提供となります。

発信内容に社会性・公共性をもたせることで、発表済みの商品の注目を再度集めることも可能です。

 

④自社発信コンテンツを拡充する。

業界の第一人者となるべく、自社サイトでの情報発信も欠かせません。

当事者だからこそ語れる業界動向やニュースの解説などのコンテンツ作成が重要となります。

ただ、言語化して伝えることは労力や時間を要するため対応できる企業は限られてきます。

ただ、業界の第一人者となると記者からの解説を求められることも増えて、メディア露出の好循環を生むこととなります。

 

⑤自らニュースをつくる。

自社で戦略的ニュースを作るといった方法もメディア露出へと繋がります。

具体的には有名人や専門家を招いたイベントの開催を行い、アンケートの実施やコラボーレションをすることも効果的です。

これのら5つのポイントを抑えることで、ウエブを中心に拡散されて大きな話題に繋がることになります。

日々の地道な努力が重要となるのが広報の仕事のようだ。

 

【「日経MJ」より一部抜粋。】

 


関連記事

スーパーが「毎日安売り」!?特売手法を見直しで集客強化!!

スーパー各社が3ヶ月や6ヶ月といった、今まで以上に期間の長い「特売」を設けることで集客に力を入れようとしている。 人手不足、省力化も狙う新たな「特売」手法。 スーパー各社は、数日間の特売ではコストがふくらみやすいため、新 […]

詳細を見る

シニア客特化の通販!?外出が難しいシニアをターゲットに通販。

弁当

生活協同組合(生協)や食材宅配(宅食)サービス会社がこぞってシニア用品や食品の通販メニューを特化している。 外出が難しいシニアの需要を取り込む狙いのようだ。   介護用品集めた冊子や衣料品と食品を統合したカタロ […]

詳細を見る

ソニーが常駐看護の有料老人ホームを来春開業へ。

少子高齢化に伴い、介護施設に入れない高齢者があふれ出していることと共に介護・看護の業務に携わる人材不足が嘆かれている。 そうした中、異業種からの福祉業界への参入が相次いでいる。 来春にはソニーが初となる介護付き有料老人ホ […]

詳細を見る